辻かおるの出前通信
豊島区議会議員辻かおるのブログです。 区政報告とともに、私が活動の中心としている池袋西口方面の 話題や情報を提供してまいります。皆様とともに大好きな豊島区の発展のためにがんばります。
2014年8月31日(日) 晴れ 横山光輝
31
2014年8月30日(土) 雨のち曇り
「蕎麦」もユネスコ無形文化遺産

ユネスコは昨年12月、「和食」の食文化が自然を尊重する日本人の心を表現したものであり、伝統的な社会慣習として世代を越えて受け継がれていると評価し、無形文化遺産に登録することを決めました。
食に関する無形文化遺産では「フランスの美食術」、「スペイン・イタリア・ギリシャ・モロッコ4カ国の地中海料理」、「メキシコの伝統料理」、「トルコのケシケキ(麦がゆ)料理」といった4件の食文化が社会的慣習として登録されており、「和食」で5件目です。
無形文化遺産は登録されると、それを保護するための継続的な措置が求められる。日本政府は今回、「和食」が無形文化遺産に認定されたことを契機に、諸外国で日本の食文化への理解が広まることや文化の多様性につながることを願う一方、日本人自身が日本食文化を次世代に向けて守り伝えていく動きにつなげたいと期待している。

そこで、「蕎麦」も和食として、全国麺類生活衛生同業組合連合会がのぼりやポスターを作成してアピールしています。

ユネスコは昨年12月、「和食」の食文化が自然を尊重する日本人の心を表現したものであり、伝統的な社会慣習として世代を越えて受け継がれていると評価し、無形文化遺産に登録することを決めました。
食に関する無形文化遺産では「フランスの美食術」、「スペイン・イタリア・ギリシャ・モロッコ4カ国の地中海料理」、「メキシコの伝統料理」、「トルコのケシケキ(麦がゆ)料理」といった4件の食文化が社会的慣習として登録されており、「和食」で5件目です。
無形文化遺産は登録されると、それを保護するための継続的な措置が求められる。日本政府は今回、「和食」が無形文化遺産に認定されたことを契機に、諸外国で日本の食文化への理解が広まることや文化の多様性につながることを願う一方、日本人自身が日本食文化を次世代に向けて守り伝えていく動きにつなげたいと期待している。

そこで、「蕎麦」も和食として、全国麺類生活衛生同業組合連合会がのぼりやポスターを作成してアピールしています。
30
2014年8月29日(金) 曇り時々雨 要会展
29
2014年8月28日(木) 小雨 危険ドラッグ販売停止
危険ドラッグ販売停止
本日付け読売新聞によれは、昨日厚生労働省は危険ドラッグを販売している疑いのある店への一斉立ち入り検査で、豊島区西池袋の1店舗に対して一袋5、000円程度で販売していた植物片や液体など12種類の商品について成分検査を受けるように命令し、結果が出るまでは、同種商品の販売をしないように命じました。

豊島区は、8月22日に、高野区長と本橋区議会議長、地域の会長等5人が舛添知事に「危険ドラッグ販売店舗に対するさらなる指導・取締強化のお願い」を手渡しています。
本日付け読売新聞によれは、昨日厚生労働省は危険ドラッグを販売している疑いのある店への一斉立ち入り検査で、豊島区西池袋の1店舗に対して一袋5、000円程度で販売していた植物片や液体など12種類の商品について成分検査を受けるように命令し、結果が出るまでは、同種商品の販売をしないように命じました。

豊島区は、8月22日に、高野区長と本橋区議会議長、地域の会長等5人が舛添知事に「危険ドラッグ販売店舗に対するさらなる指導・取締強化のお願い」を手渡しています。
28
2014年8月27日(水) 曇り時々雨 決算勉強会2日目
決算勉強会2日目
2日目の今日は、健康福祉部(福祉費)と政策経営部から説明を受けました。政策経営部企画課からは、「消滅可能性都市」に関する対応経過についての報告がありました。
本年5月8日に、日本創生会議の人口減少問題検討分科会が、消滅可能性都市として全国の896自治体を発表し、豊島区は23区で唯一の消滅可能性都市されました。これを受けて豊島区では緊急対策本部を立ち上げ、以来5回にわたって対策本部を開催。
対策の基本スタンスについては、先ず、個別の都市の問題というよりも、日本全体の問題として考える。また、豊島区がやるべきこととして、1.女性にやさしいまちづくり、2.地方との共生、3.日本の推進力の3つに加えて、超高齢社会(介護)への対応も必要としました。そして、住み続けたい街ランキングNo.1都市を目指す!としています。

2日目の今日は、健康福祉部(福祉費)と政策経営部から説明を受けました。政策経営部企画課からは、「消滅可能性都市」に関する対応経過についての報告がありました。
本年5月8日に、日本創生会議の人口減少問題検討分科会が、消滅可能性都市として全国の896自治体を発表し、豊島区は23区で唯一の消滅可能性都市されました。これを受けて豊島区では緊急対策本部を立ち上げ、以来5回にわたって対策本部を開催。
対策の基本スタンスについては、先ず、個別の都市の問題というよりも、日本全体の問題として考える。また、豊島区がやるべきこととして、1.女性にやさしいまちづくり、2.地方との共生、3.日本の推進力の3つに加えて、超高齢社会(介護)への対応も必要としました。そして、住み続けたい街ランキングNo.1都市を目指す!としています。

27
2014年8月26日(火) 曇り時々雨 決算勉強会
26
2014年8月25日(月) 晴れ時々曇り 親子自転車安全利用教室参加者募集
第2回「親子自転車安全利用教室」参加者募集
辻かおるが推進してきたセーフコミュニテーの重点課題の一つが「自転車利用の安全」です。具体的には子どもと高齢者のけが・事故の予防対策としての交通安全教室の実施です。
そして現在、第2回「親子自転車安全利用教室」の参加者を募集しています。参加者には「親子自転車安全運転者証」を交付し、また指定された自転車販売店で、幼児用ヘルメットを最高3千円差し引いた金額で購入できる割引券を配布します。
正しい自転車のルールと乗り方を知り、子どもを乗せる時の注意事項などを学ぶとともに、子どもを転倒事故などでの「けが」から守るためヘルメットを着用させましょう。 詳細は、区のホームページをご覧ください
辻かおるが推進してきたセーフコミュニテーの重点課題の一つが「自転車利用の安全」です。具体的には子どもと高齢者のけが・事故の予防対策としての交通安全教室の実施です。
そして現在、第2回「親子自転車安全利用教室」の参加者を募集しています。参加者には「親子自転車安全運転者証」を交付し、また指定された自転車販売店で、幼児用ヘルメットを最高3千円差し引いた金額で購入できる割引券を配布します。
正しい自転車のルールと乗り方を知り、子どもを乗せる時の注意事項などを学ぶとともに、子どもを転倒事故などでの「けが」から守るためヘルメットを着用させましょう。 詳細は、区のホームページをご覧ください
25
2014年8月24日(日) 晴れ としまエコライフフェア
24
2014年8月23日(土) 曇りのち晴れ 東京大塚阿波踊り
23
2014年8月22日(金) 晴れ
22
2014年8月21日(木) 晴れ トモニーつうしん18号より
21
2014年8月20日(水) 晴れ 伊藤賢士展
20
2014年8月19日(火) 晴れ 夏季議員研修会
夏季議員研修会
昨日参加した公明党東京都本部と山梨県本部の合同夏季議員研修会の模様が本日の公明新聞に掲載されました。
本日付け公明新聞より

公明党の山口那津男代表は、11月に結党50年を迎える意義を語り、「これがゴールではない。これから公明党が新しい時代にどう対応していくか。これこそが今求められているところだ」と強調した。
さらに、「大衆とともに」の立党精神に触れ、「一対一の対話や、生活の現場に接することからしか(具体的には)生まれてこない」と述べ、各議員が市民相談に徹していく重要性を指摘。「日本の政治の中で、そうした実践を絶えず続けている存在は公明党しかない。
国民が何に困り、悩んでいるかをつかみ、解決に力を合わせて取り組む存在である限り、公明党に行き詰まりはない」と訴え、一人一人の議員力アップの必要性を力説した。
また、公明新聞について「与党としてバランスをとりながら、政治のプレーヤーの側から情報を発する日刊のメディアは公明新聞しかない」と強調。一般紙では報じられない党の政策や取り組みの本質を伝える機関紙の役割の重要性に言及し、一層の購読推進を呼び掛けた。
来年春の統一地方選への取り組みについては「結党50年を越えて最初に臨む大きな戦いだ。勝利に向けて結束していきたい。大事なことは、ネットワークの力をさらに強くすることだ。そこに女性や青年の力をどう組み込んでいくかがポイントになる」との考えを示した。
一方、太田昭宏全国代表者会議議長(国土交通相)は、公明議員のあり方について、庶民を守り、地域の柱となっていくことが重要と強調。地域包括ケアシステムの構築や空き家対策などの課題に対応するため「街づくりと一体的に考え、将来の街をどうしていくか。リーダーシップを発揮していくことが大切だ」と語った。
高木都代表は、各議員の「議員力」に磨きを掛けていこうと呼び掛けた。
研修会では、東京都本部の近藤暢子・港区議、大久保盛久・稲城市議、山梨県本部の兵道顕司・甲府市議が活動報告を行った。
また、作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏が、「結党50年を迎える公明党の役割」と題して講演。佐藤氏は、「公明党は現実的に平和をつくり出し、民衆とともに進むことができる唯一の政党だ。今のままで進み、常に新しい価値を創造していく政治を続けてほしい」と期待を寄せた。
昨日参加した公明党東京都本部と山梨県本部の合同夏季議員研修会の模様が本日の公明新聞に掲載されました。
本日付け公明新聞より

公明党の山口那津男代表は、11月に結党50年を迎える意義を語り、「これがゴールではない。これから公明党が新しい時代にどう対応していくか。これこそが今求められているところだ」と強調した。
さらに、「大衆とともに」の立党精神に触れ、「一対一の対話や、生活の現場に接することからしか(具体的には)生まれてこない」と述べ、各議員が市民相談に徹していく重要性を指摘。「日本の政治の中で、そうした実践を絶えず続けている存在は公明党しかない。
国民が何に困り、悩んでいるかをつかみ、解決に力を合わせて取り組む存在である限り、公明党に行き詰まりはない」と訴え、一人一人の議員力アップの必要性を力説した。
また、公明新聞について「与党としてバランスをとりながら、政治のプレーヤーの側から情報を発する日刊のメディアは公明新聞しかない」と強調。一般紙では報じられない党の政策や取り組みの本質を伝える機関紙の役割の重要性に言及し、一層の購読推進を呼び掛けた。
来年春の統一地方選への取り組みについては「結党50年を越えて最初に臨む大きな戦いだ。勝利に向けて結束していきたい。大事なことは、ネットワークの力をさらに強くすることだ。そこに女性や青年の力をどう組み込んでいくかがポイントになる」との考えを示した。
一方、太田昭宏全国代表者会議議長(国土交通相)は、公明議員のあり方について、庶民を守り、地域の柱となっていくことが重要と強調。地域包括ケアシステムの構築や空き家対策などの課題に対応するため「街づくりと一体的に考え、将来の街をどうしていくか。リーダーシップを発揮していくことが大切だ」と語った。
高木都代表は、各議員の「議員力」に磨きを掛けていこうと呼び掛けた。
研修会では、東京都本部の近藤暢子・港区議、大久保盛久・稲城市議、山梨県本部の兵道顕司・甲府市議が活動報告を行った。
また、作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏が、「結党50年を迎える公明党の役割」と題して講演。佐藤氏は、「公明党は現実的に平和をつくり出し、民衆とともに進むことができる唯一の政党だ。今のままで進み、常に新しい価値を創造していく政治を続けてほしい」と期待を寄せた。
19
2014年8月18日(月) 晴れ 民間駐輪場
18
2014年8月17日(日) 晴れ 文京区役所視察報告
17
2014年8月16日(土) 豊島区役所新庁舎整備状況
16
2014年8月15日(金) 晴れ 終戦記念街頭
15
2014年8月14日(木) 曇り時々雨
32年前のタイムカプセル
昨日のブログでも紹介しましたが、32年前旧要町小学校のプラタナスの木が倒木した際に埋められ、この程開封されたタイムカプセルを拝見させて頂きました。
埋蔵品によると、当時校庭中央にあったプラタナス(すずかけの木)が台風10号により根元から倒れたのが32年前の昭和57年(1982年)8月2日未明。そして、32年前の丁度今日8月14日に校庭でお別れの会が行われていたことがわかりました。
その後、9月14日頃にタイムカプセルがプラタナスの木があった場所に埋められていました。埋蔵品には、各学級単位で作成された寄せ書きなどが入っており、現在、公開へ向け準備が行われているところでした。
タイムカプセルは、カラーコーンがある付近に埋められていました。

タイムカプセルは、梅酒などを作る際に使われている瓶が利用されていました。

タイムカプセルに入っていた当時の写真です。

プラタナスの木は、モニュメントとして今も学校の玄関に飾られています。

昨日のブログでも紹介しましたが、32年前旧要町小学校のプラタナスの木が倒木した際に埋められ、この程開封されたタイムカプセルを拝見させて頂きました。
埋蔵品によると、当時校庭中央にあったプラタナス(すずかけの木)が台風10号により根元から倒れたのが32年前の昭和57年(1982年)8月2日未明。そして、32年前の丁度今日8月14日に校庭でお別れの会が行われていたことがわかりました。
その後、9月14日頃にタイムカプセルがプラタナスの木があった場所に埋められていました。埋蔵品には、各学級単位で作成された寄せ書きなどが入っており、現在、公開へ向け準備が行われているところでした。
タイムカプセルは、カラーコーンがある付近に埋められていました。

タイムカプセルは、梅酒などを作る際に使われている瓶が利用されていました。

タイムカプセルに入っていた当時の写真です。

プラタナスの木は、モニュメントとして今も学校の玄関に飾られています。

14
2014年8月13日(水) 晴れ後曇り 要小学校校庭工事
要小学校校庭改修工事
現在、要小学校では校庭の改修工事が行われています。統合前の要町小学校には、校庭の中央に大きなプラタナスの木がありました。辻かおるも在校中に、プラタナスの木の周りで良く遊んだ記憶があります。
ところが30数年前、このプラタナスの木が大型台風によって倒れてしまいました。校歌にも出てくる学校のシンボルが無くなったことに、卒業生を含む関係者のショックは大きいものがありました。そこで、当時、プラタナスの木があった場所に、50年後の未来へ向けてタイムカプセルを埋められました。
そして今回、校庭の改修工事の際、そのタイムカプセルが掘り出されました。関係者によりタイムカプセルを開封したところ、当時のままの状態で保存されていたことが確認されました。近いうちに公開されるそうですので、楽しみです。



現在、要小学校では校庭の改修工事が行われています。統合前の要町小学校には、校庭の中央に大きなプラタナスの木がありました。辻かおるも在校中に、プラタナスの木の周りで良く遊んだ記憶があります。
ところが30数年前、このプラタナスの木が大型台風によって倒れてしまいました。校歌にも出てくる学校のシンボルが無くなったことに、卒業生を含む関係者のショックは大きいものがありました。そこで、当時、プラタナスの木があった場所に、50年後の未来へ向けてタイムカプセルを埋められました。
そして今回、校庭の改修工事の際、そのタイムカプセルが掘り出されました。関係者によりタイムカプセルを開封したところ、当時のままの状態で保存されていたことが確認されました。近いうちに公開されるそうですので、楽しみです。



13
2014年8月12日(火) 曇り時々雨 車止めの改良完成
車止めの改良完成
先日(平成26年7月15日)、要小学校前の歩道にある車止め用コンクリート製プランターに自転車の前輪を踏み入れたため転倒し怪我をする事案が発生しました。
以前より同様の危険性が指摘されていたため、7月28日に、怪我された方にも立ち会って頂き、管理者である東京都第4建設事務所の担当者に現場を確認してもらいました。
コンクリート製プランターの高さが低い上、植栽が充分に植えられていないため、特に自転車利用者には見えにくい現状が確認されました。そこで、全部で5つあるコンクリート製プランターについて早急に改善をするよう要望しておりました。
そして、同歩道上で通常使われている逆U字型の車止めを設置することになり、本日その工事が行われました。逆U字型の車止めは、コンクリート製プランターよりも幅が狭くなりました。また、夜でも見えるように蛍光テープと、一部蛍光カバーを付けてもらいました。これにより自転車による自損事故も防止出来ます。
改良前の状態①

改良工事の模様

改良後の状況

改良前の状態②

改良工事の模様

改良後の状況

先日(平成26年7月15日)、要小学校前の歩道にある車止め用コンクリート製プランターに自転車の前輪を踏み入れたため転倒し怪我をする事案が発生しました。
以前より同様の危険性が指摘されていたため、7月28日に、怪我された方にも立ち会って頂き、管理者である東京都第4建設事務所の担当者に現場を確認してもらいました。
コンクリート製プランターの高さが低い上、植栽が充分に植えられていないため、特に自転車利用者には見えにくい現状が確認されました。そこで、全部で5つあるコンクリート製プランターについて早急に改善をするよう要望しておりました。
そして、同歩道上で通常使われている逆U字型の車止めを設置することになり、本日その工事が行われました。逆U字型の車止めは、コンクリート製プランターよりも幅が狭くなりました。また、夜でも見えるように蛍光テープと、一部蛍光カバーを付けてもらいました。これにより自転車による自損事故も防止出来ます。
改良前の状態①

改良工事の模様

改良後の状況

改良前の状態②

改良工事の模様

改良後の状況

12
2014年8月11日(月) 晴れ 特別上映会
“マーチング明日へ”特別試写会

午後から豊島公会堂で開催された“マーチング明日へ”特別試写会に、千川中学校ブラスバンド同期の二人と一緒に参加し観賞しました。
全国大会で優勝を目指す横浜のマーチンングバンドと東日本大震災被災地・福島県いわき市漁港の祝船フィシャメンのそれぞれのメンバーが織りなすストーリー。今日は、上映会の終了後に中田新一監督が挨拶されました。
5年前にマーチングバンドの演奏を初めて聞いて感動し、当初はマーチングバンドを題材にした青春映画づくりをイメージしていたとのこと。ところが、2011年3月に震災が発生し、企画を練り直し、原発問題なども取り上げた被災地支援の内容を盛り込むようになったそうです。
中田監督は、プログラムの中で、「震災の地に必要なのは、まず仕事そして住む家。それは事実です。しかしもうひとつ言えることは、入れ物だけではなく、文化の根づいていないところに人は居つかないし、まちの永続的な発展はない、ということです。そして、子どもという未来も。そうした思いを随所に散りばめ、音楽映画を作り上げました。」と語られています。
“マーチング明日へ”は、8月23日(土)より、角川シネマ新宿にてロードショーとなります。

午後から豊島公会堂で開催された“マーチング明日へ”特別試写会に、千川中学校ブラスバンド同期の二人と一緒に参加し観賞しました。
全国大会で優勝を目指す横浜のマーチンングバンドと東日本大震災被災地・福島県いわき市漁港の祝船フィシャメンのそれぞれのメンバーが織りなすストーリー。今日は、上映会の終了後に中田新一監督が挨拶されました。
5年前にマーチングバンドの演奏を初めて聞いて感動し、当初はマーチングバンドを題材にした青春映画づくりをイメージしていたとのこと。ところが、2011年3月に震災が発生し、企画を練り直し、原発問題なども取り上げた被災地支援の内容を盛り込むようになったそうです。
中田監督は、プログラムの中で、「震災の地に必要なのは、まず仕事そして住む家。それは事実です。しかしもうひとつ言えることは、入れ物だけではなく、文化の根づいていないところに人は居つかないし、まちの永続的な発展はない、ということです。そして、子どもという未来も。そうした思いを随所に散りばめ、音楽映画を作り上げました。」と語られています。
“マーチング明日へ”は、8月23日(土)より、角川シネマ新宿にてロードショーとなります。
11
2014年8月10日(日) 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典より
10
2014年8月9日(土) 曇り時々雨 要町1丁目盆踊り大会
10
2014年8月8日(金) 曇り時々雨 盆踊り準備 個人ポスター貼り出し
08
2014年8月7日(木) 晴れ 国会議事堂見学会
国会議事堂見学会
今日は地域の皆様とともに、国会見学会に参加致しました。夏休み期間中ということもあって、小学生の皆さんも多く参加されていました。


見学会は、参観ロビーから出発し、参議院本会議場の傍聴席に移動し着席。そこで担当の衛視さんから建物等の説明を受けました。速記者の机上にある時計は、5分置きにベルが鳴っており、それは速記者の交代の合図とのこと。1年365日鳴り続けていおり、説明中も何度もなっていました。

その後、御休所、皇族室、中央広間を見学し、前庭にある都道府県の木がある遊歩道を散策しました。

議事堂見学終了後、議員会館に移動し会議室で待機していたところ、たまたま前を通られた山口なつお代表に秘書の方が声を掛けて下さり、急遽参加者の皆様にご挨拶して下さいました。



最後に、今回の見学会においてご尽力頂いた竹谷とし子参議院議員は、先の安全保障法整備において平和主義の原則を守った公明党の取り組みについて力強く語って下さいました。



猛暑の中ご参加下さいました皆様、大変にありがとうございました!
今日は地域の皆様とともに、国会見学会に参加致しました。夏休み期間中ということもあって、小学生の皆さんも多く参加されていました。


見学会は、参観ロビーから出発し、参議院本会議場の傍聴席に移動し着席。そこで担当の衛視さんから建物等の説明を受けました。速記者の机上にある時計は、5分置きにベルが鳴っており、それは速記者の交代の合図とのこと。1年365日鳴り続けていおり、説明中も何度もなっていました。

その後、御休所、皇族室、中央広間を見学し、前庭にある都道府県の木がある遊歩道を散策しました。

議事堂見学終了後、議員会館に移動し会議室で待機していたところ、たまたま前を通られた山口なつお代表に秘書の方が声を掛けて下さり、急遽参加者の皆様にご挨拶して下さいました。



最後に、今回の見学会においてご尽力頂いた竹谷とし子参議院議員は、先の安全保障法整備において平和主義の原則を守った公明党の取り組みについて力強く語って下さいました。



猛暑の中ご参加下さいました皆様、大変にありがとうございました!
07
2014年8月6日(水) 晴れ 広島平和式典より
広島平和式典
NHK画面より

43年ぶりの雨天開催となった広島平和式典では、原爆投下の午前8時15分に合わせて「平和の鐘」が打ち鳴らされ、黙禱が行われました。
松井一実市長は広島平和宣言の中で、「唯一の被爆国である日本政府は、我が国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増している今こそ、日本国憲法の崇高な平和主義のもとで69年間戦争をしなかった事実を重く受け止める必要があります。そして、今後も名実ともに平和国家の道を歩み続け、各国政府と共に新たな安全保障体制の構築に貢献するとともに、来年のNPT(核不拡散条約)再検討会議に向け、核保有国と非核保有国の橋渡し役としてNPT体制を強化する役割を果たしてください。」と語られました。
被爆3世の田村怜子さんと牟田悠一郎君が読み上げた「平和への誓い」では、「平和について、これからについて、ともに語り合い、話し合いましょう。たくさんの違う考えが平和への大きな力となることを信じて」との最後の言葉が大変に印象に残りました。
NHK画面より

43年ぶりの雨天開催となった広島平和式典では、原爆投下の午前8時15分に合わせて「平和の鐘」が打ち鳴らされ、黙禱が行われました。
松井一実市長は広島平和宣言の中で、「唯一の被爆国である日本政府は、我が国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増している今こそ、日本国憲法の崇高な平和主義のもとで69年間戦争をしなかった事実を重く受け止める必要があります。そして、今後も名実ともに平和国家の道を歩み続け、各国政府と共に新たな安全保障体制の構築に貢献するとともに、来年のNPT(核不拡散条約)再検討会議に向け、核保有国と非核保有国の橋渡し役としてNPT体制を強化する役割を果たしてください。」と語られました。
被爆3世の田村怜子さんと牟田悠一郎君が読み上げた「平和への誓い」では、「平和について、これからについて、ともに語り合い、話し合いましょう。たくさんの違う考えが平和への大きな力となることを信じて」との最後の言葉が大変に印象に残りました。
06
2014年8月5日(火) 晴れ 危険ドラッグ根絶へ
ネット対策、啓発強化を
公明新聞:2014年8月5日(火)付

質問する古屋さん=4日 衆院厚労委質問する古屋さん=4日 衆院厚労委
衆院厚生労働委員会は4日、覚せい剤や大麻に似た成分を持つ「危険ドラッグ」に関する集中審議を行い、公明党から古屋範子さんが質問に立った。
危険ドラッグについて古屋さんは、「あらゆる法的手段を駆使し、根絶に向けて摘発を」と主張。併せて、厚労省関東信越厚生局麻薬取締部に分析機器が2台しかなく、1台が覚せい剤専用、もう1台が危険ドラッグを含む指定薬物の検査用である実情を指摘し、機器や人員の増強などを進めるよう訴えた。田村憲久厚労相は「体制の強化や啓発の徹底など、ありとあらゆる対策を取って撲滅に全力を挙げる」と表明した。
また、インターネット販売対策として古屋さんは、ネット利用者から違法・有害情報に関する通報を受理し、警察への通報やサイト管理者などへの削除依頼を行う「インターネット・ホットラインセンター」の監視対象に、危険ドラッグを加えるよう提案した。警察庁の室城信之組織犯罪対策部長は、有識者による協議会で違法・有害情報の範囲が定められていることを説明した上で、「協議会で見直しの検討がなされるよう要請する」と答弁した。
さらに古屋さんは、国立精神・神経医療研究センターの全国中学生調査(2012年)に言及。回答者約5万4000人中、危険ドラッグを「入手できる可能性がある」と答えた割合が全体の15.6%に上ったことや、実際の使用者が120人いたことなどを受け、学校教育での意識啓発と教員への研修の充実を求めた。文部科学省の芦立訓大臣官房審議官は薬物乱用防止教育の充実などを約束した。
このほか古屋さんは、薬物依存に対する治療や本人・家族への相談などの体制強化を要請した。厚労省の藤井康弘障害保健福祉部長は「今年度から、全国5カ所程度の医療機関を依存症治療拠点機関に位置付け、専門的な相談や治療などを試行的に実施する。併せて、全国拠点機関1カ所を指定し、依存症治療拠点機関で集積した知見の評価・検討を行う」などと答えた。
公明新聞:2014年8月5日(火)付

質問する古屋さん=4日 衆院厚労委質問する古屋さん=4日 衆院厚労委
衆院厚生労働委員会は4日、覚せい剤や大麻に似た成分を持つ「危険ドラッグ」に関する集中審議を行い、公明党から古屋範子さんが質問に立った。
危険ドラッグについて古屋さんは、「あらゆる法的手段を駆使し、根絶に向けて摘発を」と主張。併せて、厚労省関東信越厚生局麻薬取締部に分析機器が2台しかなく、1台が覚せい剤専用、もう1台が危険ドラッグを含む指定薬物の検査用である実情を指摘し、機器や人員の増強などを進めるよう訴えた。田村憲久厚労相は「体制の強化や啓発の徹底など、ありとあらゆる対策を取って撲滅に全力を挙げる」と表明した。
また、インターネット販売対策として古屋さんは、ネット利用者から違法・有害情報に関する通報を受理し、警察への通報やサイト管理者などへの削除依頼を行う「インターネット・ホットラインセンター」の監視対象に、危険ドラッグを加えるよう提案した。警察庁の室城信之組織犯罪対策部長は、有識者による協議会で違法・有害情報の範囲が定められていることを説明した上で、「協議会で見直しの検討がなされるよう要請する」と答弁した。
さらに古屋さんは、国立精神・神経医療研究センターの全国中学生調査(2012年)に言及。回答者約5万4000人中、危険ドラッグを「入手できる可能性がある」と答えた割合が全体の15.6%に上ったことや、実際の使用者が120人いたことなどを受け、学校教育での意識啓発と教員への研修の充実を求めた。文部科学省の芦立訓大臣官房審議官は薬物乱用防止教育の充実などを約束した。
このほか古屋さんは、薬物依存に対する治療や本人・家族への相談などの体制強化を要請した。厚労省の藤井康弘障害保健福祉部長は「今年度から、全国5カ所程度の医療機関を依存症治療拠点機関に位置付け、専門的な相談や治療などを試行的に実施する。併せて、全国拠点機関1カ所を指定し、依存症治療拠点機関で集積した知見の評価・検討を行う」などと答えた。
05
2014年8月3日(日) 晴れ スイカ割り大会
03
2014年8月2日(土) 晴れ 高松3丁目町会盆踊り大会
02