辻かおるの出前通信
豊島区議会議員辻かおるのブログです。 区政報告とともに、私が活動の中心としている池袋西口方面の 話題や情報を提供してまいります。皆様とともに大好きな豊島区の発展のためにがんばります。
2014年6月30日(月) 曇り 高齢者紙おむつ支給品目拡充
30
2014年6月29日(日) 脱法ハーブ撲滅!区民決起集会
29
2014年6月28日(土) 曇り一時雨 池袋西口駅前環境浄化
池袋西口の環境浄化11年の歩みを語る会
今日は、池袋西口駅前環境浄化推進委員会主催の「11年の歩みを語る会」に参加しました。池袋西口の住民による環境浄化運動は平成8,9年ごろから行われていますが、11年の歩みとは、平成15年に警視庁が掲げた「犯罪抑止総合対策」としての環境浄化活動の期間を指しています。

同委員会の尾形嘉保副委員長は、今後の取り組みについて宣言を読み上げ、高野区長に提出しました!

11年の歩みを画像にまとめたものを加藤会長が説明

この後、会では、池袋警察署の歴代所長や区役所の元治安対策担当課長が11年間の思い出を語りました。お一人おひとりの語らいからこれまでの取り組みがよく伝わってまいりました。
今日は、池袋西口駅前環境浄化推進委員会主催の「11年の歩みを語る会」に参加しました。池袋西口の住民による環境浄化運動は平成8,9年ごろから行われていますが、11年の歩みとは、平成15年に警視庁が掲げた「犯罪抑止総合対策」としての環境浄化活動の期間を指しています。

同委員会の尾形嘉保副委員長は、今後の取り組みについて宣言を読み上げ、高野区長に提出しました!

11年の歩みを画像にまとめたものを加藤会長が説明

この後、会では、池袋警察署の歴代所長や区役所の元治安対策担当課長が11年間の思い出を語りました。お一人おひとりの語らいからこれまでの取り組みがよく伝わってまいりました。
28
2014年6月27日(金) 晴れ時々曇り 宅建としま
27
2014年6月26日(木) 曇り 高野区長メッセージ
高野区長メッセージ
6月24日夜池袋西口駅で発生した暴走車死傷事故について、本日高野之夫区長は、区のホームページにおいて下記の通りメッセージを発信されました。

池袋西口駅前暴走車死傷事故について
一昨日、池袋西口駅前において発生した暴走車による死傷事故の第一報を受けた際、私自身の中に大きな衝撃が走りました。さらに、このような大事故を引き起こした原因が脱法ハーブの吸引であり、現場近くの店で購入したとの報道に接し、それが事実であるならば、絶対に許しがたいことです。
豊島区は、安全安心なまちづくりをめざし、一昨年WHO世界協働センターが推進するセーフコミュニティの国際認証を取得いたしました。特に大都市ならではの課題として、「繁華街の安全」を重点項目に掲げ、女性が安心して歩ける安全な繁華街をめざし、悪質な客引き・スカウト等の撲滅に向け、都条例よりも規制の強い独自条例を制定し、地元の方々と力を合わせパトロール活動に取り組んでまいりました。そうした地道な努力がようやく実を結び、最近、池袋に対するイメージが向上してきた手応えを感じてきたところに、このような事故が起きたことは本当に無念です。何より事故により、未来ある若い命が失われたことは、本当にやりきれない思いです。
犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、事故に巻き込まれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
安全安心な街としての信頼を回復していくためには、池袋の街から脱法ハーブを一掃しなければとの思いを新たにしています。
このような事故が二度と起きないよう、脱法ハーブ等の販売について、都に規制強化を要請していくとともに、本区独自の撲滅宣言や条例の制定も視野に入れ、地域と一体となって撲滅運動を展開していく強い決意をここにお誓い申し上げます。
6月24日夜池袋西口駅で発生した暴走車死傷事故について、本日高野之夫区長は、区のホームページにおいて下記の通りメッセージを発信されました。

池袋西口駅前暴走車死傷事故について
一昨日、池袋西口駅前において発生した暴走車による死傷事故の第一報を受けた際、私自身の中に大きな衝撃が走りました。さらに、このような大事故を引き起こした原因が脱法ハーブの吸引であり、現場近くの店で購入したとの報道に接し、それが事実であるならば、絶対に許しがたいことです。
豊島区は、安全安心なまちづくりをめざし、一昨年WHO世界協働センターが推進するセーフコミュニティの国際認証を取得いたしました。特に大都市ならではの課題として、「繁華街の安全」を重点項目に掲げ、女性が安心して歩ける安全な繁華街をめざし、悪質な客引き・スカウト等の撲滅に向け、都条例よりも規制の強い独自条例を制定し、地元の方々と力を合わせパトロール活動に取り組んでまいりました。そうした地道な努力がようやく実を結び、最近、池袋に対するイメージが向上してきた手応えを感じてきたところに、このような事故が起きたことは本当に無念です。何より事故により、未来ある若い命が失われたことは、本当にやりきれない思いです。
犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、事故に巻き込まれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
安全安心な街としての信頼を回復していくためには、池袋の街から脱法ハーブを一掃しなければとの思いを新たにしています。
このような事故が二度と起きないよう、脱法ハーブ等の販売について、都に規制強化を要請していくとともに、本区独自の撲滅宣言や条例の制定も視野に入れ、地域と一体となって撲滅運動を展開していく強い決意をここにお誓い申し上げます。
26
2014年6月25日(水) 曇り一時雨 一般質問2日目
一般質問2日目
一般質問2日目の今日は、根岸光洋議員が登壇し、「未来に希望輝く住み続けたい豊島区をめざして~もう消滅なんて言わせません~」と題して、1.防災・減災対策、2.質の高い教育、3.青年が住みたい、住み続けたい魅力ある街づくり、4.「臨時福祉給付金」、「子育て世帯臨時特例給付金」について質問しました。
防災・減災対策については、防災協定都市との今後の連携について質したところ、「現在14自治体と締結している。
区は昨年締結基準を設定した。今後援助方法、援助項目を決める。また、防災訓練時に連携を取っていく。」との答弁がありました。
一般質問2日目の今日は、根岸光洋議員が登壇し、「未来に希望輝く住み続けたい豊島区をめざして~もう消滅なんて言わせません~」と題して、1.防災・減災対策、2.質の高い教育、3.青年が住みたい、住み続けたい魅力ある街づくり、4.「臨時福祉給付金」、「子育て世帯臨時特例給付金」について質問しました。
防災・減災対策については、防災協定都市との今後の連携について質したところ、「現在14自治体と締結している。
区は昨年締結基準を設定した。今後援助方法、援助項目を決める。また、防災訓練時に連携を取っていく。」との答弁がありました。
25
2014年6月24日(火) 曇り一時雨 一般質問初日
一般質問初日
一般質問初日の今日は、公明党からは此島澄子議員が、「地域の安心と活性化ビジョン」と題して、1.地域包括ケアの展開に向けて、2.子育て支援について質問を行いました。
地域包括ケアシステムについては、福祉・医療・介護・住宅という多分野にわたる業務をスピード観をもって効率的に進めていくために、司令塔となる高いレベルの組織が必要として、専課を設置すべきであると訴えていました。
また、子育て支援の中では、産後ケアの重要性を述べるとともに、出産後間もない母親の家事・育児を手伝う専門職である産後ドゥーラの資格を家庭に派遣する取り組みを提案しました。
一般質問初日の今日は、公明党からは此島澄子議員が、「地域の安心と活性化ビジョン」と題して、1.地域包括ケアの展開に向けて、2.子育て支援について質問を行いました。
地域包括ケアシステムについては、福祉・医療・介護・住宅という多分野にわたる業務をスピード観をもって効率的に進めていくために、司令塔となる高いレベルの組織が必要として、専課を設置すべきであると訴えていました。
また、子育て支援の中では、産後ケアの重要性を述べるとともに、出産後間もない母親の家事・育児を手伝う専門職である産後ドゥーラの資格を家庭に派遣する取り組みを提案しました。
24
2014年6月23日(月) 晴れ時々曇り一時雨 実績マップ
辻かおる実績マップが完成!
この程「辻かおる実績マップ」が完成し、本日“辻かおるの公式サイト(実現しました)”に掲載されました。
実績マップは、公明党区議団において辻かおるが担当する地域の実績を場所別にまとめた『地域実績』のうち一部を地図に掲載しております。また、『種別実績』一覧も掲載しました。
初当選以来7年間、“一人の声に真剣、全力!”をモットーに、地域の課題解決に、そして政策実現に取り組んでまいりました。引き続きご指導の程、宜しくお願い申し上げます!
この程「辻かおる実績マップ」が完成し、本日“辻かおるの公式サイト(実現しました)”に掲載されました。
実績マップは、公明党区議団において辻かおるが担当する地域の実績を場所別にまとめた『地域実績』のうち一部を地図に掲載しております。また、『種別実績』一覧も掲載しました。
初当選以来7年間、“一人の声に真剣、全力!”をモットーに、地域の課題解決に、そして政策実現に取り組んでまいりました。引き続きご指導の程、宜しくお願い申し上げます!
23
2014年6月22日(日) 雨 千川小学校跡地説明会
千川小学校跡地の公園整備計画並びに認可保育園新築工事説明会
説明会は、千川区民集会室で行われました。公園整備については、千川小学校跡地の活用を考える会から区への提言書を受けて検討されました。7月に開催される盆踊り大会の後、8月一杯で使用が中止になります。これまでのアーバンから土系舗装に変更されます。
認可保育園の新築工事については、施主の社会福祉法人つばさ福祉会から、隣接の特養ホームと同じ東亜建設工業(株)が担当することになったとの発表がありました。

工事期間は、2014年7月1日から2015年2月15日の予定です。

保育園建設予定地では、現在、準備工事が行われています。

現場フェンスに貼り出されている特養ホームと保育園の完成予想図です。

説明会は、千川区民集会室で行われました。公園整備については、千川小学校跡地の活用を考える会から区への提言書を受けて検討されました。7月に開催される盆踊り大会の後、8月一杯で使用が中止になります。これまでのアーバンから土系舗装に変更されます。
認可保育園の新築工事については、施主の社会福祉法人つばさ福祉会から、隣接の特養ホームと同じ東亜建設工業(株)が担当することになったとの発表がありました。

工事期間は、2014年7月1日から2015年2月15日の予定です。

保育園建設予定地では、現在、準備工事が行われています。

現場フェンスに貼り出されている特養ホームと保育園の完成予想図です。

22
2014年6月21日(土) 晴れ 通常国会が閉幕 両院議員総会より
両院議員総会での党幹部あいさつ(要旨)公明新聞:2014年6月21日(土)付
結党50周年、統一選へ 現場に徹し ネットワークを強化 山口代表
今国会は、昨年の参院選で衆参の“ねじれ”が解消して初めて臨んだ通常国会だ。自公連立政権が自らの手で予算や法案を準備して臨む国会だったが、政府提出法案は極めて高い成立率を確保した。ひとえに結束のたまものだ。
前半国会で審議した2013年度補正予算や14年度予算には、4月からの消費税率引き上げへの対策を盛り込んだ。その景気下支え効果が表れており、反動減や駆け込み需要は、おおむね想定した範囲内に抑えられた。
また、消費税率引き上げと並び一体として重要だったのは、社会保障の改革だ。税率引き上げ分を全て社会保障の財源とすることで、医療、介護、年金などを安定させ、機能強化し、その一歩をしるしたと言える。
今国会は「好循環実現国会」と名付けられており、30本余りの成長戦略関連法案を成立させることができた。今後、実行に移し、効果を及ぼしていかなければならない。
閉会後も与党として取り組むべき課題は多い。来年度予算をにらみながら、今後の経済動向も見据え、「骨太の方針」や新たな成長戦略、規制改革などについて、与党で合意を結び、政府の施策に反映させなければならない。
さらに、安全保障の法制整備の課題では、閉会してからも与党協議を続けることを安倍晋三首相との党首会談で確認した。与党協議の結果に基づいて、改正すべき立法措置の方向性を閣議決定するというのが政府の方針だ。それに沿って与党協議を尽くして、合意形成を果たしていかなければならない。同時に国民の理解をしっかり得ていく必要がある。
この夏は公明党にとって重要な時期となる。今年は結党50周年であり、その後、それを越えて最初の大きな戦いとなるのが来年の統一地方選だ。その準備とネットワークの強化に当たっていきたい。現場に徹し、地方議員や党員の皆さんとコミュニケーションをしっかり図っていきたい。公明党が日本の政治に果たす役割を十分に自覚し、団結して国民の期待に応えていこう。
「地域包括ケア」構築に総力 井上幹事長
この国会は「好循環実現国会」としてスタートし、2013年度補正予算、14年度予算、成長戦略関連法案などをきちんと成立させることができた。いわば道具立てはそろったので、これをどう使い具体化していくかという中で、確実にデフレから脱却し、日本経済を再生していかねばならない。
「骨太の方針」、成長戦略、規制改革の議論が本格化しているが、重要な課題だ。与党として、しっかりした方針をつくらなければいけない。民主党政権との違いは政策の予見性だろう。経済には予見性が重要なので、確実に実行していく。国民の信頼感が最も重要だ。
社会保障と税の一体改革は公明党が野党時代に自民、民主両党と3党で合意したが、今回、医療・介護総合確保推進法が成立した。党内に地域包括ケアシステムの推進本部を設置して精力的に議論し、各地の例も含めて推進している。同システムは一体改革の成否を握る一つだ。党のネットワークを生かして目に見える形でそれぞれの地域に実現していくことが大事なので、引き続き党の総力を挙げて取り組んでいきたい。
東日本大震災から3年3カ月となった。いまだ10万人近い方がプレハブ生活を余儀なくされている。風化と風評被害に抗いながら復興を加速させ、前に進めていきたい。福島の再生にとって(東京電力福島第1原発事故による)除染廃棄物の中間貯蔵施設建設は重要なステップだ。これを具体的に実現できるかどうかは極めて重要な課題だが、被災者の方々に思いを寄せ、深刻な問題であることを(議員)一人一人が認識して、問題に対処していかねばならない。
いよいよ11月は結党50周年。9月には党大会も控え、来春には統一地方選がある。そういう意味で、この夏は大事な時期となるので、山口代表の下に結束して決意を新たに出発したい。
結党50周年、統一選へ 現場に徹し ネットワークを強化 山口代表
今国会は、昨年の参院選で衆参の“ねじれ”が解消して初めて臨んだ通常国会だ。自公連立政権が自らの手で予算や法案を準備して臨む国会だったが、政府提出法案は極めて高い成立率を確保した。ひとえに結束のたまものだ。
前半国会で審議した2013年度補正予算や14年度予算には、4月からの消費税率引き上げへの対策を盛り込んだ。その景気下支え効果が表れており、反動減や駆け込み需要は、おおむね想定した範囲内に抑えられた。
また、消費税率引き上げと並び一体として重要だったのは、社会保障の改革だ。税率引き上げ分を全て社会保障の財源とすることで、医療、介護、年金などを安定させ、機能強化し、その一歩をしるしたと言える。
今国会は「好循環実現国会」と名付けられており、30本余りの成長戦略関連法案を成立させることができた。今後、実行に移し、効果を及ぼしていかなければならない。
閉会後も与党として取り組むべき課題は多い。来年度予算をにらみながら、今後の経済動向も見据え、「骨太の方針」や新たな成長戦略、規制改革などについて、与党で合意を結び、政府の施策に反映させなければならない。
さらに、安全保障の法制整備の課題では、閉会してからも与党協議を続けることを安倍晋三首相との党首会談で確認した。与党協議の結果に基づいて、改正すべき立法措置の方向性を閣議決定するというのが政府の方針だ。それに沿って与党協議を尽くして、合意形成を果たしていかなければならない。同時に国民の理解をしっかり得ていく必要がある。
この夏は公明党にとって重要な時期となる。今年は結党50周年であり、その後、それを越えて最初の大きな戦いとなるのが来年の統一地方選だ。その準備とネットワークの強化に当たっていきたい。現場に徹し、地方議員や党員の皆さんとコミュニケーションをしっかり図っていきたい。公明党が日本の政治に果たす役割を十分に自覚し、団結して国民の期待に応えていこう。
「地域包括ケア」構築に総力 井上幹事長
この国会は「好循環実現国会」としてスタートし、2013年度補正予算、14年度予算、成長戦略関連法案などをきちんと成立させることができた。いわば道具立てはそろったので、これをどう使い具体化していくかという中で、確実にデフレから脱却し、日本経済を再生していかねばならない。
「骨太の方針」、成長戦略、規制改革の議論が本格化しているが、重要な課題だ。与党として、しっかりした方針をつくらなければいけない。民主党政権との違いは政策の予見性だろう。経済には予見性が重要なので、確実に実行していく。国民の信頼感が最も重要だ。
社会保障と税の一体改革は公明党が野党時代に自民、民主両党と3党で合意したが、今回、医療・介護総合確保推進法が成立した。党内に地域包括ケアシステムの推進本部を設置して精力的に議論し、各地の例も含めて推進している。同システムは一体改革の成否を握る一つだ。党のネットワークを生かして目に見える形でそれぞれの地域に実現していくことが大事なので、引き続き党の総力を挙げて取り組んでいきたい。
東日本大震災から3年3カ月となった。いまだ10万人近い方がプレハブ生活を余儀なくされている。風化と風評被害に抗いながら復興を加速させ、前に進めていきたい。福島の再生にとって(東京電力福島第1原発事故による)除染廃棄物の中間貯蔵施設建設は重要なステップだ。これを具体的に実現できるかどうかは極めて重要な課題だが、被災者の方々に思いを寄せ、深刻な問題であることを(議員)一人一人が認識して、問題に対処していかねばならない。
いよいよ11月は結党50周年。9月には党大会も控え、来春には統一地方選がある。そういう意味で、この夏は大事な時期となるので、山口代表の下に結束して決意を新たに出発したい。
21
2014年6月20日(金) 晴れ 平成26年第2回豊島区議会定例会
平成26年第2回豊島区議会定例会

本日平成26年第2回豊島区議会定例会が開幕しました。会期は、7月4日までの15日間です。初日の今日は、高野区長より召集挨拶がありました。
高野区長は、豊島区が「消滅可能性都市」と指摘を受けたことについて、データ分析に課題があるものの、「区は、この警鐘を真摯に受け止め、日本全体の課題に対する大都市としての責任を果たし、日本をリードする決意で対策にあたってまいります。」と決意。
具体的には、若い女性を中心に「としまF1会議」を立ち上げ、「女性のライフプラン形成のための健康相談事業」「(仮称)ママとパパの手帳」の活用による切れ目のない支援、「結婚妊娠子育てアプリ」の作成、「としま子育て応援フェスタ」などを実施していくと述べました。
今定例会では、条例12件、補正予算1件、その他12件について審議が行われます。

本日平成26年第2回豊島区議会定例会が開幕しました。会期は、7月4日までの15日間です。初日の今日は、高野区長より召集挨拶がありました。
高野区長は、豊島区が「消滅可能性都市」と指摘を受けたことについて、データ分析に課題があるものの、「区は、この警鐘を真摯に受け止め、日本全体の課題に対する大都市としての責任を果たし、日本をリードする決意で対策にあたってまいります。」と決意。
具体的には、若い女性を中心に「としまF1会議」を立ち上げ、「女性のライフプラン形成のための健康相談事業」「(仮称)ママとパパの手帳」の活用による切れ目のない支援、「結婚妊娠子育てアプリ」の作成、「としま子育て応援フェスタ」などを実施していくと述べました。
今定例会では、条例12件、補正予算1件、その他12件について審議が行われます。
20
2014年6月19日(木) 晴れ 医療・介護総合法成立
「地域包括ケア」を前進 公明新聞:2014年6月19日(木)付
医療・介護総合法成立
手厚い在宅サービスめざす
医療・介護総合確保推進のポイント在宅で医療と介護のサービスが受けられる環境を整え、両サービスの連携を促進する医療・介護総合確保推進法が、18日の参院本会議で自民、公明の与党両党の賛成多数で可決、成立した。
同法は、団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え、地域において効率的で質の高い医療・介護の提供体制を構築するために、医療法や介護保険法などの関連法を見直した。
具体的には、高齢者が住み慣れた地域で医療・介護、生活支援サービスなどを一体で受けられる「地域包括ケアシステム」の構築を掲げ、病気を発症して間もない時期から在宅医療・介護まで、一連のサービスを地域で総合的に確保する。

また、効率的で質の高い医療を確保するために、重症患者を受け入れる「急性期病床」や、病状が落ち着いた「慢性期病床」など、病床の機能分化を推進。さらに、在宅医療の充実など医療提供体制の整備に向け、消費税率引き上げによる増収分を活用して都道府県に新たな基金を設置する。
このほか医療分野では、医療死亡事故が発生した場合に、第三者機関への届け出と原因究明のための院内調査を、全ての医療機関に義務付けた。
一方、介護分野では、17年度末までに要支援1、2の一部サービスを、市町村が取り組む地域支援事業に移し、従来は行えなかった多様な支援を可能とした。また、15年4月から特別養護老人ホームの新規入所者を、原則、要介護3以上と重点化(要介護1、2でも入所可能)。
さらに、年金収入が280万円以上ある人の介護保険の自己負担を、同年8月以降、現行の1割から2割に引き上げるが、低所得者の保険料軽減を拡充するなど経済力に応じた負担を求めた。
医療・介護総合法成立
手厚い在宅サービスめざす
医療・介護総合確保推進のポイント在宅で医療と介護のサービスが受けられる環境を整え、両サービスの連携を促進する医療・介護総合確保推進法が、18日の参院本会議で自民、公明の与党両党の賛成多数で可決、成立した。
同法は、団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え、地域において効率的で質の高い医療・介護の提供体制を構築するために、医療法や介護保険法などの関連法を見直した。
具体的には、高齢者が住み慣れた地域で医療・介護、生活支援サービスなどを一体で受けられる「地域包括ケアシステム」の構築を掲げ、病気を発症して間もない時期から在宅医療・介護まで、一連のサービスを地域で総合的に確保する。

また、効率的で質の高い医療を確保するために、重症患者を受け入れる「急性期病床」や、病状が落ち着いた「慢性期病床」など、病床の機能分化を推進。さらに、在宅医療の充実など医療提供体制の整備に向け、消費税率引き上げによる増収分を活用して都道府県に新たな基金を設置する。
このほか医療分野では、医療死亡事故が発生した場合に、第三者機関への届け出と原因究明のための院内調査を、全ての医療機関に義務付けた。
一方、介護分野では、17年度末までに要支援1、2の一部サービスを、市町村が取り組む地域支援事業に移し、従来は行えなかった多様な支援を可能とした。また、15年4月から特別養護老人ホームの新規入所者を、原則、要介護3以上と重点化(要介護1、2でも入所可能)。
さらに、年金収入が280万円以上ある人の介護保険の自己負担を、同年8月以降、現行の1割から2割に引き上げるが、低所得者の保険料軽減を拡充するなど経済力に応じた負担を求めた。
19
2014年6月18日(木) 曇り 千川小学校跡地の活用を考える会
18
2014年6月17日(火) 晴れ 豊島区がん対策推進特別公演のお知らせ
18
2014年6月16日(月) 晴れ 委員長会
委員長会
午前中、豊島区議会委員長会に出席しました。6月20日から開催される第2回定例会において上程される議案について、常任委員会、特別委員会の全ての委員長が出席して区より説明を受けました。私が所属する区民厚生委員会では、下記の議案について審議をすることになりました。
1.第35号議案「豊島区特別税条例等の一部を改正する条例」
2.第53号議案「豊島区立障害者福祉施設の指定管理者の指定について」3.第54号議案「豊島区立心身障害者福祉ホームの指定管理者の指定について」
区民厚生委員会の初回は、6月26日(木)午前10時から開催されます。
午前中、豊島区議会委員長会に出席しました。6月20日から開催される第2回定例会において上程される議案について、常任委員会、特別委員会の全ての委員長が出席して区より説明を受けました。私が所属する区民厚生委員会では、下記の議案について審議をすることになりました。
1.第35号議案「豊島区特別税条例等の一部を改正する条例」
2.第53号議案「豊島区立障害者福祉施設の指定管理者の指定について」3.第54号議案「豊島区立心身障害者福祉ホームの指定管理者の指定について」
区民厚生委員会の初回は、6月26日(木)午前10時から開催されます。
16
2014年6月15日(日) 晴れ 自転車安全講習
千早2丁目町会自転車安全講習会
午前中、千早公園で開催された千早2丁目町会主催の自転車安全講習会に参加しました。
最初に、鴨下町会長から開会の挨拶がありました。

目白警察署による講習では、先ず、「自転車安全利用五則」の説明を受けました。5番目の「子どもはヘルメットを着用」については、子ども自身を交通事故から守るために必要なことは当然です。
併せて子どもが相手を傷つけてしまった場合の損害賠償の事例として、子どもがヘルメットを被っていなかった事実をもって保護者が子どもに対して安全教育をしていなかったとして高額の賠償金を支払う判決が下されたことがあったとのことでした。

自転車に乗る前には、点検作業が重要です。点検項目をわかりやすい言葉にしたのが、「豚はしゃべる」です。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの頭字を取ったものですが、覚え易いです。

次に、警察署の職員による模範演技を披露。走り出す前に、必ず「左右、右後ろを確認する」のが基本です。

辻かおるも挑戦しました!

最後に、講話とビデオによる講習を受けて終了しました。千早2丁目町会の役員の皆様、お疲れ様でした!

午前中、千早公園で開催された千早2丁目町会主催の自転車安全講習会に参加しました。
最初に、鴨下町会長から開会の挨拶がありました。

目白警察署による講習では、先ず、「自転車安全利用五則」の説明を受けました。5番目の「子どもはヘルメットを着用」については、子ども自身を交通事故から守るために必要なことは当然です。
併せて子どもが相手を傷つけてしまった場合の損害賠償の事例として、子どもがヘルメットを被っていなかった事実をもって保護者が子どもに対して安全教育をしていなかったとして高額の賠償金を支払う判決が下されたことがあったとのことでした。

自転車に乗る前には、点検作業が重要です。点検項目をわかりやすい言葉にしたのが、「豚はしゃべる」です。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの頭字を取ったものですが、覚え易いです。

次に、警察署の職員による模範演技を披露。走り出す前に、必ず「左右、右後ろを確認する」のが基本です。

辻かおるも挑戦しました!

最後に、講話とビデオによる講習を受けて終了しました。千早2丁目町会の役員の皆様、お疲れ様でした!

15
2014年6月14日(土) 安保与党協議会
自民・高村副総裁 自衛権発動の私案を提示
安保与党協議会 6月14日付け公明新聞より

自民、公明の与党両党は13日午前、衆院第2議員会館で、「安全保障法制整備に関する協議会」の第6回会合を開催した。これには、自民党から高村正彦副総裁、石破茂幹事長ら、公明党から北側一雄副代表、井上義久幹事長らが出席した。
冒頭、北側副代表は「法治国家として解釈の限界を超える場合には法改正や憲法改正の手続きを取ることが当然の話」と述べた上で「解釈の変更には当然、一定の幅、限界がある」と強調した。
協議では、政府が提示した「武力の行使」に関わる8事例のうち、強制的な停船検査、弾道ミサイル迎撃、シーレーン(海上交通路)について議論。このうち、停船検査について、公明党は「現行の憲法解釈のもとでできることが、いろいろあるはずだ」と指摘した。
事例の協議の後、政府から、1972年に国会に提出された「集団的自衛権と憲法との関係」と題する内閣法制局の資料について説明を受けた。
その後、高村副総裁が「国民の生命などが根底から覆されるおそれがある場合」は、日本が武力攻撃を受けていなくても自衛権行使が認められるとした、自衛権発動の「新3要件」を私案【別掲】として提示。この日の協議会では私案について議論はせずに、それぞれ党内に持ち帰った。
政府がこれまで示してきた憲法上認められる自衛権発動の要件は、(1)わが国に対する急迫不正の侵害があること(2)これを排除するために他の適当な手段がないこと(3)必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと―の三つで、個別的自衛権の枠内にとどまる。
「たたき台」(高村私案)の全文
憲法第9条の下において認められる「武力の行使」については、
(1)我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるおそれがあること
(2)これを排除し、国民の権利を守るために他に適当な手段がないこと
(3)必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと
という三要件に該当する場合に限られると解する。
安保与党協議会 6月14日付け公明新聞より

自民、公明の与党両党は13日午前、衆院第2議員会館で、「安全保障法制整備に関する協議会」の第6回会合を開催した。これには、自民党から高村正彦副総裁、石破茂幹事長ら、公明党から北側一雄副代表、井上義久幹事長らが出席した。
冒頭、北側副代表は「法治国家として解釈の限界を超える場合には法改正や憲法改正の手続きを取ることが当然の話」と述べた上で「解釈の変更には当然、一定の幅、限界がある」と強調した。
協議では、政府が提示した「武力の行使」に関わる8事例のうち、強制的な停船検査、弾道ミサイル迎撃、シーレーン(海上交通路)について議論。このうち、停船検査について、公明党は「現行の憲法解釈のもとでできることが、いろいろあるはずだ」と指摘した。
事例の協議の後、政府から、1972年に国会に提出された「集団的自衛権と憲法との関係」と題する内閣法制局の資料について説明を受けた。
その後、高村副総裁が「国民の生命などが根底から覆されるおそれがある場合」は、日本が武力攻撃を受けていなくても自衛権行使が認められるとした、自衛権発動の「新3要件」を私案【別掲】として提示。この日の協議会では私案について議論はせずに、それぞれ党内に持ち帰った。
政府がこれまで示してきた憲法上認められる自衛権発動の要件は、(1)わが国に対する急迫不正の侵害があること(2)これを排除するために他の適当な手段がないこと(3)必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと―の三つで、個別的自衛権の枠内にとどまる。
「たたき台」(高村私案)の全文
憲法第9条の下において認められる「武力の行使」については、
(1)我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるおそれがあること
(2)これを排除し、国民の権利を守るために他に適当な手段がないこと
(3)必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと
という三要件に該当する場合に限られると解する。
14
2014年6月13日(金) 晴れのち一時雨 代替施設整備計画地
13
2014円6月12日(木) 雨のち曇り 議員協議会より
(仮称)西部地域複合施設建設計画凍結に伴う代替施設暫定整備
本日午後、区議会全員協議会で(仮称)西部地域複合施設建設計画凍結に伴う代替施設暫定整備について下記の通り発表がありました。
1.西部区民事務所、ミニ備蓄倉庫
→建設予定地にプレハブを建設して整備する。
2.千早地域文化創造館、千早図書館
→既存施設の耐震及び便所等の改修工事により、引き続き既存施設を使用する。
3.旧体育館
→床研磨や照明等の整備後、区民の利用に供する。
併せて、幅広い活用を可能とするための施設の位置づけ等を検討する。
4.グラウンド
→残土を排出し、排水処理や水飲み場等を整備し、区民の利用に供する。
本日午後、区議会全員協議会で(仮称)西部地域複合施設建設計画凍結に伴う代替施設暫定整備について下記の通り発表がありました。
1.西部区民事務所、ミニ備蓄倉庫
→建設予定地にプレハブを建設して整備する。
2.千早地域文化創造館、千早図書館
→既存施設の耐震及び便所等の改修工事により、引き続き既存施設を使用する。
3.旧体育館
→床研磨や照明等の整備後、区民の利用に供する。
併せて、幅広い活用を可能とするための施設の位置づけ等を検討する。
4.グラウンド
→残土を排出し、排水処理や水飲み場等を整備し、区民の利用に供する。
12
2014年6月11日(水) 雨 施設用地特別委員会
公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会
本年度、辻かおるが委員長を務める公共施設公共用地有効活用対策調査特別委員会を開催いたしました。初回の今日は、今後一年間の委員会調査項目を下記の通り決めました。
調査項目
1.公共施設の再構築等に関する諸課題
2.施設・用地の有効活用に関する諸課題
3.その他関連事項
本年度、辻かおるが委員長を務める公共施設公共用地有効活用対策調査特別委員会を開催いたしました。初回の今日は、今後一年間の委員会調査項目を下記の通り決めました。
調査項目
1.公共施設の再構築等に関する諸課題
2.施設・用地の有効活用に関する諸課題
3.その他関連事項
11
2014年6月10日(火) 区長へ要望書提出
「消滅可能性都市」発表に対する対策についての要望書

本日、公明党区議団は高野之夫区長に対して「消滅可能性都市」発表に対する対策についての要望書を提出しました。

これには、公明党区議団とともに、公明党豊島総支部朝の長橋けい一都議会議員、また、地域の子育て中の皆さんも参加さrました。若い世代の人たちも住み続けられる街となるよう、以下の項目について要望しました。
要望事項
1.女性の健康を守る施策の推進
生涯にわたる女性の為の健康施策の推進
2.出産、子育て支援、子育て環境の充実
周産期医療の充実や待機児童の解消、子どもを取り巻く様々な課題の解消
3.教育が充実した街へ
特色ある高い教育力と格差解消への取り組み
4.ファミリー世帯が住み続けられる住宅施策の推進
家賃補助(住宅取得・賃貸)
5.安全・安心な暮らしやすい街づくりの推進
災害に負けない街・安全対策の充実
6.ワーク・ライフ・バランスの推進
仕事と子育て・子育てや介護、地域の活動と個人の生活等との両立が可能な環境の実現
7.魅力的な街づくり
来街者を呼ぶ文化・観光資源の魅力と発信力のUP
8.FI会議も含め、女性の意見を広く聞くこと
9.結婚支援事業の推進

本日、公明党区議団は高野之夫区長に対して「消滅可能性都市」発表に対する対策についての要望書を提出しました。

これには、公明党区議団とともに、公明党豊島総支部朝の長橋けい一都議会議員、また、地域の子育て中の皆さんも参加さrました。若い世代の人たちも住み続けられる街となるよう、以下の項目について要望しました。
要望事項
1.女性の健康を守る施策の推進
生涯にわたる女性の為の健康施策の推進
2.出産、子育て支援、子育て環境の充実
周産期医療の充実や待機児童の解消、子どもを取り巻く様々な課題の解消
3.教育が充実した街へ
特色ある高い教育力と格差解消への取り組み
4.ファミリー世帯が住み続けられる住宅施策の推進
家賃補助(住宅取得・賃貸)
5.安全・安心な暮らしやすい街づくりの推進
災害に負けない街・安全対策の充実
6.ワーク・ライフ・バランスの推進
仕事と子育て・子育てや介護、地域の活動と個人の生活等との両立が可能な環境の実現
7.魅力的な街づくり
来街者を呼ぶ文化・観光資源の魅力と発信力のUP
8.FI会議も含め、女性の意見を広く聞くこと
9.結婚支援事業の推進
10
2014年6月9日(月) 曇りのち雨 池袋副都心グランドビジョン講演会
池袋副都心グランドビジョン講演会

講演会は、最初に渡邉副区長から「消滅可能性都市から持続可能性都市へ」と題してプレゼンテーションが行われました。

消滅可能性都市は日本全体の問題である。豊島区は内向きではなく外向きに、日本(地方)に、世界に対して何が貢献できるのかを追求すべき!






豊島区の未来戦略は、人が主役の街に変える そのためには、地域や企業の民の力がカギ

関西大学大学院の宮本勝浩教授が「豊島区の活性化策と経済効果」と題して講演を行いました。

宮本教授は、「副都心線相互乗り入れによる池袋駅経済効果346億円」を算出。日本創成会議・人口減少問題検討分科会が全国896自治体の消滅可能性都市の中に、東京23区の中で唯一豊島区を入れたことは過小評価であるとしています。
その理由としては、算出根拠のデータが平成22年のもので古く、その後の豊島区における新しい取り組みが考慮されていないため。逆に、豊島区は大きく発展する可能性をもつ「発展可能性都市」であると語っておられました。

講演会は、最初に渡邉副区長から「消滅可能性都市から持続可能性都市へ」と題してプレゼンテーションが行われました。

消滅可能性都市は日本全体の問題である。豊島区は内向きではなく外向きに、日本(地方)に、世界に対して何が貢献できるのかを追求すべき!






豊島区の未来戦略は、人が主役の街に変える そのためには、地域や企業の民の力がカギ

関西大学大学院の宮本勝浩教授が「豊島区の活性化策と経済効果」と題して講演を行いました。

宮本教授は、「副都心線相互乗り入れによる池袋駅経済効果346億円」を算出。日本創成会議・人口減少問題検討分科会が全国896自治体の消滅可能性都市の中に、東京23区の中で唯一豊島区を入れたことは過小評価であるとしています。
その理由としては、算出根拠のデータが平成22年のもので古く、その後の豊島区における新しい取り組みが考慮されていないため。逆に、豊島区は大きく発展する可能性をもつ「発展可能性都市」であると語っておられました。
09
2014年6月8日(日) 雨 軽減税率
軽減税率 与党が論点整理 公明新聞:2014年6月6日(金)付より

対象品目食料品で8パターン
線引き、減収額を示す
国民の声聞き年末までに結論
論点整理では「予め案を絞り込むのではなく、広く国民の意見を聞きながら、検討していく」との方針を表明。公明党が主張してきた独自案も含め、対象品目で8パターン、事業者の経理手法で4パターンの具体案を提示した【経理手法の詳報】。

対象品目では、生活必需品に対する税負担を軽くし、痛税感を緩和する観点から飲食料品を想定し、対象品目の線引きや税収への影響を示した。
対象品目全ての飲食料品を対象とした際の減収額は1%あたり6600億円。公明党が提唱してきた「酒、外食を除く飲食料品」では、4900億円としたほか、コメ、みそ、しょうゆの3品目や、精米のみに限定した場合は200億円と試算した【表参照】。
今後、与党は今回の具体案を事業者団体などに示して意見を聞き、年末までに結論を出す方針だ。
また、公明党が軽減税率の対象として訴えてきた新聞・出版物に関して、社会政策の観点から議論が必要とし、「最初から(対象品目が)食料品だけという姿勢ではない」と主張した。
一方、この日の協議では、法人税改革に関する論点整理も発表。法人税改革に対して公明党は、中長期的な課題として否定しないとした上で「消費増税が法人減税の財源という誤解を生むことがあってはならない」などと訴え、その考え方を反映させた。

対象品目食料品で8パターン
線引き、減収額を示す
国民の声聞き年末までに結論
論点整理では「予め案を絞り込むのではなく、広く国民の意見を聞きながら、検討していく」との方針を表明。公明党が主張してきた独自案も含め、対象品目で8パターン、事業者の経理手法で4パターンの具体案を提示した【経理手法の詳報】。

対象品目では、生活必需品に対する税負担を軽くし、痛税感を緩和する観点から飲食料品を想定し、対象品目の線引きや税収への影響を示した。
対象品目全ての飲食料品を対象とした際の減収額は1%あたり6600億円。公明党が提唱してきた「酒、外食を除く飲食料品」では、4900億円としたほか、コメ、みそ、しょうゆの3品目や、精米のみに限定した場合は200億円と試算した【表参照】。
今後、与党は今回の具体案を事業者団体などに示して意見を聞き、年末までに結論を出す方針だ。
また、公明党が軽減税率の対象として訴えてきた新聞・出版物に関して、社会政策の観点から議論が必要とし、「最初から(対象品目が)食料品だけという姿勢ではない」と主張した。
一方、この日の協議では、法人税改革に関する論点整理も発表。法人税改革に対して公明党は、中長期的な課題として否定しないとした上で「消費増税が法人減税の財源という誤解を生むことがあってはならない」などと訴え、その考え方を反映させた。
08
2014年6月7日(土) 雨 豊友会総会 池袋フォーク&カントリーフェスティバル
平成26年度豊友会総会

午前中、豊島区原爆被爆者の会である豊友会の総会に参加しました。加藤一也代表理事(会長)の挨拶の後、山田玲子副会長からニューヨークでの証言活動の報告がありました。
出席した全議員から来賓挨拶が行われ、辻かおるは、今年2月の日本非核宣言自治体協議会の研修会で、初めて山田副会長の被爆体験を聞いて改めて原爆の恐ろしさを感じたことを報告。
また、一昨年に豊島区議会派遣団の一人として長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参加して、田上富久長崎市長が長崎を最後の被爆地にする方策の一つとして、核兵器禁止条約の締結を訴えていたことに、党としてもまた個人としても実現へ向けて取り組むことを決意させて頂きました。
池袋フォーク&カントリーフェスティバル2014

午後からは、池袋西口公園で開催中の池袋フォーク&カントリーフェスティバル2014に参加しました。 一関市、気仙沼市、魚沼市等交流都市などの物産展も同時開催中です!

午前中、豊島区原爆被爆者の会である豊友会の総会に参加しました。加藤一也代表理事(会長)の挨拶の後、山田玲子副会長からニューヨークでの証言活動の報告がありました。
出席した全議員から来賓挨拶が行われ、辻かおるは、今年2月の日本非核宣言自治体協議会の研修会で、初めて山田副会長の被爆体験を聞いて改めて原爆の恐ろしさを感じたことを報告。
また、一昨年に豊島区議会派遣団の一人として長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参加して、田上富久長崎市長が長崎を最後の被爆地にする方策の一つとして、核兵器禁止条約の締結を訴えていたことに、党としてもまた個人としても実現へ向けて取り組むことを決意させて頂きました。
池袋フォーク&カントリーフェスティバル2014

午後からは、池袋西口公園で開催中の池袋フォーク&カントリーフェスティバル2014に参加しました。 一関市、気仙沼市、魚沼市等交流都市などの物産展も同時開催中です!
07
2014年6月6日(金) 椎の美スポーツクラブ
椎の美スポーツクラブNPO法人取得記念式典・祝賀会

椎の美スポーツクラブNPO法人取得記念式典・祝賀会に参加しました。
山縣てる子代表理事は、「椎の美スポーツクラブは、43年前に旧千早中学校の学校開放運営委員会からスタートし、当時の副校長からが「椎の木の下をきれいに、美しく使ってくれてありがとう」との願いを込めてこの会を椎の美会と名付けてくれたことに名前の由来がある。」と挨拶されました。

その後地域複合型椎の美スポーツクラブとして活動を続け、本年2月にNPO法人を取得。今日は、高野区長が都知事に代わってNPO認証書を山縣代表理事に授与されました。

宗田顧問が役員を紹介。文化副部長の長橋けい子さんを紹介しているところです。

最後に、記念撮影して頂きました。

椎の美スポーツクラブNPO法人取得記念式典・祝賀会に参加しました。
山縣てる子代表理事は、「椎の美スポーツクラブは、43年前に旧千早中学校の学校開放運営委員会からスタートし、当時の副校長からが「椎の木の下をきれいに、美しく使ってくれてありがとう」との願いを込めてこの会を椎の美会と名付けてくれたことに名前の由来がある。」と挨拶されました。

その後地域複合型椎の美スポーツクラブとして活動を続け、本年2月にNPO法人を取得。今日は、高野区長が都知事に代わってNPO認証書を山縣代表理事に授与されました。

宗田顧問が役員を紹介。文化副部長の長橋けい子さんを紹介しているところです。

最後に、記念撮影して頂きました。
06
2014年6月6日(金) 雨 つくしの会総会
06
2014年6月5日(木) 雨 Echika池袋ギャラリー展
05
2014年6月4日(水) 晴れ 立教学院展示館
04
2014年6月3日(火) 晴れ スポーツ交流会
03