辻かおるの出前通信
豊島区議会議員辻かおるのブログです。 区政報告とともに、私が活動の中心としている池袋西口方面の 話題や情報を提供してまいります。皆様とともに大好きな豊島区の発展のためにがんばります。
5月31日(木) 曇り
31
5月30日(水) 晴れ ごみゼロデー
5・30ごみゼロデー
今日は、ごみゼロデーです。辻かおるも午前9時から地元町会の清掃活動に参加しました。最初に、この度の総会で町会長に就任された和田新会長が挨拶され、スタートしました。

今日は、突然の雷雨の心配はなく、初夏を思わせる汗ばむ陽気となりました。


要町通りでは、植え込みの中に投棄されたごみが多く、今日は、パソコンも発見されました。早速処理方法について豊島清掃事務所に確認したところ、今日はごみゼロデーとして特別に取りに来てくれました。

審議会
午後から、豊島区行政情報公開・個人情報保護審議会に出席。介護保険事業やコミュニティソーシャルワーク事業にかかわる委託事業について、個人情報の取り扱いの是非を問うものです。個人情報の扱いは、いずれも慎重に行うとともに、災害時などの対応も話題となりました。
今日は、ごみゼロデーです。辻かおるも午前9時から地元町会の清掃活動に参加しました。最初に、この度の総会で町会長に就任された和田新会長が挨拶され、スタートしました。

今日は、突然の雷雨の心配はなく、初夏を思わせる汗ばむ陽気となりました。


要町通りでは、植え込みの中に投棄されたごみが多く、今日は、パソコンも発見されました。早速処理方法について豊島清掃事務所に確認したところ、今日はごみゼロデーとして特別に取りに来てくれました。

審議会
午後から、豊島区行政情報公開・個人情報保護審議会に出席。介護保険事業やコミュニティソーシャルワーク事業にかかわる委託事業について、個人情報の取り扱いの是非を問うものです。個人情報の扱いは、いずれも慎重に行うとともに、災害時などの対応も話題となりました。
30
5月29日(火) 晴れ 議会改革検討委員会
議会改革検討会など
午前中、第6回議会改革検討会を傍聴しました。検討項目は、①議場警備員、②費用弁償、③議会改革にかかる区民アンケートについて、各会派からの意見が述べられました。
いずれも、それぞれの考えがあり、意見を集約し方向性を見出すにはまだ時間がかかるようです。
午後からは、豊島区土地開発公社の評議会に出席しました。同公社は、公共用地、公用地等の取得、管理、処分等を行うことにより、地域の秩序ある整備と区民福祉の増進に寄与することを目的として設立されました。
区は、公社の基本財産を出資しているほか、「豊島区土地開発公社運営費負担金交付要綱」(昭和62年区長決裁)に基づく運営費負担金の交付及び「豊島区土地開発公社運用資金の貸付けに関する要綱」(昭和62年区長決裁)に基づく資金の貸し付けを行っています。
午前中、第6回議会改革検討会を傍聴しました。検討項目は、①議場警備員、②費用弁償、③議会改革にかかる区民アンケートについて、各会派からの意見が述べられました。
いずれも、それぞれの考えがあり、意見を集約し方向性を見出すにはまだ時間がかかるようです。
午後からは、豊島区土地開発公社の評議会に出席しました。同公社は、公共用地、公用地等の取得、管理、処分等を行うことにより、地域の秩序ある整備と区民福祉の増進に寄与することを目的として設立されました。
区は、公社の基本財産を出資しているほか、「豊島区土地開発公社運営費負担金交付要綱」(昭和62年区長決裁)に基づく運営費負担金の交付及び「豊島区土地開発公社運用資金の貸付けに関する要綱」(昭和62年区長決裁)に基づく資金の貸し付けを行っています。
29
5月28日(月) 晴れ後一時大雨 春の収蔵資料展
春の収蔵資料展
豊島区勤労福祉会館7階の郷土資料館では、本年4月13日より6月16日まで2012年度春の収蔵資料展「豊島の空襲2」が開催されています。2002年以来同テーマでは2回目。今回の展示は、豊島区に最大の被害をもたらした「4月13日空襲」に開催日を合わせています。

空襲に備えた防空演習の様子を寄贈資料や写真で再現。展示の解説リーフにによると、当時は、防護団、婦人会などが組織され、町会には家庭防火団がおかれ、その下に家庭防火群がつくられます。それが母体となって、昭和15年には隣組が設けられ、「国土防衛の戦士」として、防空精神をもって戦争に積極的に関わり、行動することが求めらたとのこと。

しかし、昭和19年11月以降、B29による焼夷弾の無差別爆撃に対して、これらの防空対策はほとんど無力でした。特にバケツリレーなどの消火活動は、実際の猛火の中では全く役に立たず、市街地は焼き払われ、防空壕の中で焼死したり、逃げ遅れたり多くの人が犠牲になったとのことです。

西池太陽会
正午より西池袋第2区民集会室(さくらんぼ)で行われた西池太陽会(高齢者クラブ)の第31回定期総会に参加しました。
私の父が昨日肺炎で入院したことを通して、気候が不安定で寒暖の差が激しいので、参加者の皆様にも健康には十分注意して頂くようにと挨拶させて頂きました。
豊島区勤労福祉会館7階の郷土資料館では、本年4月13日より6月16日まで2012年度春の収蔵資料展「豊島の空襲2」が開催されています。2002年以来同テーマでは2回目。今回の展示は、豊島区に最大の被害をもたらした「4月13日空襲」に開催日を合わせています。

空襲に備えた防空演習の様子を寄贈資料や写真で再現。展示の解説リーフにによると、当時は、防護団、婦人会などが組織され、町会には家庭防火団がおかれ、その下に家庭防火群がつくられます。それが母体となって、昭和15年には隣組が設けられ、「国土防衛の戦士」として、防空精神をもって戦争に積極的に関わり、行動することが求めらたとのこと。

しかし、昭和19年11月以降、B29による焼夷弾の無差別爆撃に対して、これらの防空対策はほとんど無力でした。特にバケツリレーなどの消火活動は、実際の猛火の中では全く役に立たず、市街地は焼き払われ、防空壕の中で焼死したり、逃げ遅れたり多くの人が犠牲になったとのことです。

西池太陽会
正午より西池袋第2区民集会室(さくらんぼ)で行われた西池太陽会(高齢者クラブ)の第31回定期総会に参加しました。
私の父が昨日肺炎で入院したことを通して、気候が不安定で寒暖の差が激しいので、参加者の皆様にも健康には十分注意して頂くようにと挨拶させて頂きました。
28
5月27日(日) 晴れ 町会運動会 とN協
西池袋南町会運動会
午前中、池袋第3小学校で開催された西池袋南町会の第39回運動会に参加しました。豊島区最大4000を超える世帯を擁する西池袋町会の運動会は、町会旗の入場から始まりました。

最初の競技は、来賓・役員による紅白玉入れ。男女に分かれて2回戦を行いましたが、何と1回戦は、2つ差で、2回戦は、1つ差でいずれも女性が勝利。やはり女性は強い。ただし、気を使って僅差で勝利するところが奥ゆかしいところです。

「お馬の親子」という競技は、聞いたことがありませんでしたが、いわゆる騎馬戦のことでした。

かけっこでは、大きな声援が続きました。

小野会長には、いつも大変にお世話になっています!

NPO法人としまNPO推進協議会シンポジウム
夕方からは、NPO法人としまNPO推進協議会のシンポジウムに参加しました。テーマは、「みんなの『居場所』がある地域づくりはこれだ!」4人のパネリストがそれぞれの取り組みを発表。その一人、倉持香苗氏は、場所をつくる+@が大事であるとし、それは、人をつなげていくスタッフの存在が大切であると主張していました。

終了後の交流懇親会には、高野区長が駆け付け、挨拶されました。

SAVE IWATEの佐々木さんは、復興支援のグッズ販売の案内を行いました。最終学年で何かと忙しい中、地域活動にも全力で取り組んでいます!

午前中、池袋第3小学校で開催された西池袋南町会の第39回運動会に参加しました。豊島区最大4000を超える世帯を擁する西池袋町会の運動会は、町会旗の入場から始まりました。

最初の競技は、来賓・役員による紅白玉入れ。男女に分かれて2回戦を行いましたが、何と1回戦は、2つ差で、2回戦は、1つ差でいずれも女性が勝利。やはり女性は強い。ただし、気を使って僅差で勝利するところが奥ゆかしいところです。

「お馬の親子」という競技は、聞いたことがありませんでしたが、いわゆる騎馬戦のことでした。

かけっこでは、大きな声援が続きました。

小野会長には、いつも大変にお世話になっています!

NPO法人としまNPO推進協議会シンポジウム
夕方からは、NPO法人としまNPO推進協議会のシンポジウムに参加しました。テーマは、「みんなの『居場所』がある地域づくりはこれだ!」4人のパネリストがそれぞれの取り組みを発表。その一人、倉持香苗氏は、場所をつくる+@が大事であるとし、それは、人をつなげていくスタッフの存在が大切であると主張していました。

終了後の交流懇親会には、高野区長が駆け付け、挨拶されました。

SAVE IWATEの佐々木さんは、復興支援のグッズ販売の案内を行いました。最終学年で何かと忙しい中、地域活動にも全力で取り組んでいます!

27
5月26日(土) 晴れ 高松小運動会
春の運動会
午前中、豊島区立高松小学校の運動会を見学しました。今日は、本当にいい天気で五月晴れのもとでの運動会となりました。

今年のスローガンは、「チーターのように走り、リュウのように舞い、優勝めざして熱く戦え。」です。

一年生の「かけっこ」では、チーターのように全力疾走!

4年生の「高ザイル」は、EXILの高松バージョンらしい?

最後の、決めのポーズは、リュウ以上です!

来賓・PTA・卒業生・職員による綱引き・・・日下部校長先生も先頭で力が入っていたので筋肉痛が心配です!

6年生の100M走です。校長先生は、「秋に開催すると、6年生は夏を経て一段と体が成長するので走りが違ってくるんです。」とおっしゃっていました!

午前中、豊島区立高松小学校の運動会を見学しました。今日は、本当にいい天気で五月晴れのもとでの運動会となりました。

今年のスローガンは、「チーターのように走り、リュウのように舞い、優勝めざして熱く戦え。」です。

一年生の「かけっこ」では、チーターのように全力疾走!

4年生の「高ザイル」は、EXILの高松バージョンらしい?

最後の、決めのポーズは、リュウ以上です!

来賓・PTA・卒業生・職員による綱引き・・・日下部校長先生も先頭で力が入っていたので筋肉痛が心配です!

6年生の100M走です。校長先生は、「秋に開催すると、6年生は夏を経て一段と体が成長するので走りが違ってくるんです。」とおっしゃっていました!

26
5月25日(金) 曇りのち雨 商店街連合会 消防団
25
5月24日(木) 晴れ後曇り エポック10
24
5月23日(水) 晴れ 臨時会
臨時会
今日は、豊島区議会臨時会が開催されました。新年度の議会3役などの人事を決める議会です。
午後の本会議において、議長及び副議長選挙が行われ、議長には、自民党の村上宇一議員が、副議長には、我が公明党の木下広議員氏が選出されました。また、議会選出監査には自治みらいの藤本きんじ議員が起立採決の末、賛成多数で選ばれています。
辻かおるは、今年度、中島義春幹事長のもと党の副幹事長を務めさせて頂いております。尚、今年度の所属委員会は、常任委員会は都市整備委員会に、特別委員会は、副委員長として清掃環境調査特別委員会に決まりました。今年は、豊島区制施行80周年で、多くの記念行事が予定されています。
一方、国政においては、消費税を巡る与党内の乱れから衆議院の解散が執り立たされています。私たち公明党は、いまこそ最高のチームワークとネットワークを生かし、それぞれの課題解決へ向け取り組んでまいります。
今日は、豊島区議会臨時会が開催されました。新年度の議会3役などの人事を決める議会です。
午後の本会議において、議長及び副議長選挙が行われ、議長には、自民党の村上宇一議員が、副議長には、我が公明党の木下広議員氏が選出されました。また、議会選出監査には自治みらいの藤本きんじ議員が起立採決の末、賛成多数で選ばれています。
辻かおるは、今年度、中島義春幹事長のもと党の副幹事長を務めさせて頂いております。尚、今年度の所属委員会は、常任委員会は都市整備委員会に、特別委員会は、副委員長として清掃環境調査特別委員会に決まりました。今年は、豊島区制施行80周年で、多くの記念行事が予定されています。
一方、国政においては、消費税を巡る与党内の乱れから衆議院の解散が執り立たされています。私たち公明党は、いまこそ最高のチームワークとネットワークを生かし、それぞれの課題解決へ向け取り組んでまいります。
23
5月22日(火) 雨 正副幹事長会
豊島区議会正副幹事長会
午前10時からの正副幹事長会に出席。前回(5月18日)に引き続き、役職の改選について話し合いが行われました。
みんな・無所属・刷新の会から出ていた役職の要望については、4会派とも受け入れることは出来ないとし、最終的には議長の判断により現行通りとすることになりました。
私たち公明党区議団としては、同会派が昨年の結成当初から意見がまとまらず、時間の浪費とともに延会による経費の無駄遣いもあり、また、公職選挙法上灰色とされる行為を行う議員への管理能力に欠けているなどにより、要望を受け入れることは出来ないとしました。
明日は、いよいよ臨時議会が開催されます!
環境浄化パトロール
午後6時から、池袋西口駅前環境浄化パトロールに参加しました。雨脚が激しくなり、途中から地下構内をパトロール。区役所からは、今年度に新設されたシティプロモーション担当課長も参加。「一緒にパトロールしてみないとわからないから」と語っておられました!

日中友好協会
午後7時からは、豊島区日中友好協会の総会後の懇親会に参加しました。秋元政江会長は、会報誌でのご自身のあいさつ文の中の「何事もかきくけこの気持ちで進めたいと思います。」を説明。「『かきくけこ』とは、「感激」「希望」「工夫」「計画」「恋心」のこと。この気持ちを忘れずに頑張りましょう!」と参加者に呼びかけられました。なるほどと感心してしまいました!

午前10時からの正副幹事長会に出席。前回(5月18日)に引き続き、役職の改選について話し合いが行われました。
みんな・無所属・刷新の会から出ていた役職の要望については、4会派とも受け入れることは出来ないとし、最終的には議長の判断により現行通りとすることになりました。
私たち公明党区議団としては、同会派が昨年の結成当初から意見がまとまらず、時間の浪費とともに延会による経費の無駄遣いもあり、また、公職選挙法上灰色とされる行為を行う議員への管理能力に欠けているなどにより、要望を受け入れることは出来ないとしました。
明日は、いよいよ臨時議会が開催されます!
環境浄化パトロール
午後6時から、池袋西口駅前環境浄化パトロールに参加しました。雨脚が激しくなり、途中から地下構内をパトロール。区役所からは、今年度に新設されたシティプロモーション担当課長も参加。「一緒にパトロールしてみないとわからないから」と語っておられました!

日中友好協会
午後7時からは、豊島区日中友好協会の総会後の懇親会に参加しました。秋元政江会長は、会報誌でのご自身のあいさつ文の中の「何事もかきくけこの気持ちで進めたいと思います。」を説明。「『かきくけこ』とは、「感激」「希望」「工夫」「計画」「恋心」のこと。この気持ちを忘れずに頑張りましょう!」と参加者に呼びかけられました。なるほどと感心してしまいました!

22
5月21日(月) 晴れ時々曇り 金環日食
金環日食~平安時代から平成へ~
日本の広域で金環日食が見られるのは、1080年平安時代から実に932年ぶり。東京都心でも173年ぶり。注目の中、午前7時30分に我が家でも一家4人がそろって日食グラスを手に外に出ました。学校裏のため近くの十字路まで行ったところ、近所の方々も家族で出ていました。
7時34分過ぎに、金環日食になるとすぐに雲が覆い始めました。そのため、日食グラスを使用せずにカメラに収めることが出来ました。雲も突き抜ける金環日食の輝きは見事です!

今回のように日本の広域で観測出来るのは、300年後ですが、北海道では、18年後の2030年に見ることが出来るそうです!
その時私は74歳、どんな生活をしているでしょうか?ブログを続けているかもしれません。
日本の広域で金環日食が見られるのは、1080年平安時代から実に932年ぶり。東京都心でも173年ぶり。注目の中、午前7時30分に我が家でも一家4人がそろって日食グラスを手に外に出ました。学校裏のため近くの十字路まで行ったところ、近所の方々も家族で出ていました。
7時34分過ぎに、金環日食になるとすぐに雲が覆い始めました。そのため、日食グラスを使用せずにカメラに収めることが出来ました。雲も突き抜ける金環日食の輝きは見事です!

今回のように日本の広域で観測出来るのは、300年後ですが、北海道では、18年後の2030年に見ることが出来るそうです!
その時私は74歳、どんな生活をしているでしょうか?ブログを続けているかもしれません。
21
5月20日(日) 晴れ
2012池袋JAZZ FESTIVAL
昨日と今日、池袋駅周辺でジャズフェスティバルが開催されました。池袋西口公園や駅前広場だけではなく、マルイシティやタワーグランディアなども会場になっています。駅前広場では、「大樹トリオ」が登場し、素敵なサウンドを披露していました。

定期演奏会
その後杉並公会堂に移動し、第63回中央フィルハーモニア管弦楽団の第63回定期演奏会に参加しました。


2曲目の「モーツアルトのピアノ協奏曲第20番」は、指揮者である鈴木織衛氏がピアノ演奏も行いました。
オーケストラ演奏が長く続く時は、立って指揮を執り、ピアノ演奏と交互の時は、座ったままで指揮を執る。
また、左手で指揮を、右手でピアノ演奏をする場面も。その切り替えに注目しておりました。


こうした指揮を執りながらのピアノ演奏は、俗に「弾き振り」と言うそうです。素晴らしい演奏でした。
昨日と今日、池袋駅周辺でジャズフェスティバルが開催されました。池袋西口公園や駅前広場だけではなく、マルイシティやタワーグランディアなども会場になっています。駅前広場では、「大樹トリオ」が登場し、素敵なサウンドを披露していました。

定期演奏会
その後杉並公会堂に移動し、第63回中央フィルハーモニア管弦楽団の第63回定期演奏会に参加しました。


2曲目の「モーツアルトのピアノ協奏曲第20番」は、指揮者である鈴木織衛氏がピアノ演奏も行いました。
オーケストラ演奏が長く続く時は、立って指揮を執り、ピアノ演奏と交互の時は、座ったままで指揮を執る。
また、左手で指揮を、右手でピアノ演奏をする場面も。その切り替えに注目しておりました。


こうした指揮を執りながらのピアノ演奏は、俗に「弾き振り」と言うそうです。素晴らしい演奏でした。
20
5月19日(土) 晴れ 水防訓練
水防訓練
今日は、北区志茂5丁目の荒川右河川敷及びその周辺で行われた第五消防方面・豊島区合同総合水防訓練に参加しました。「台風の接近により東京地方に大雨洪水警報が発令され、局地的な集中豪雨により神田川が越水し、豊島区内において方面隊運用を必要とする大規模の水災が発生した」との想定で訓練が実施されました。

訓練の目的は、雨期を前に、水防部隊の実践的活動要領を習熟するとともに、消防団、豊島区、地元町会・自治会及び各関係機関等とのより一層の連携を図り、水防態勢の万全を図るものです。

今日は、東京消防庁のへリコプターが登場し、中州に取り残された方の救助を実施。


水難救助として、救命ボート小隊も登場。無事全員を救助しました。

各種浸水防止工法を披露


現場指揮本部前で

長橋都議会議員も参加し、最後に、来賓を代表して挨拶をしました。

今回は、河川敷での訓練のため、大規模であるとともに、より実践的に行うことが出来ました!
今日は、北区志茂5丁目の荒川右河川敷及びその周辺で行われた第五消防方面・豊島区合同総合水防訓練に参加しました。「台風の接近により東京地方に大雨洪水警報が発令され、局地的な集中豪雨により神田川が越水し、豊島区内において方面隊運用を必要とする大規模の水災が発生した」との想定で訓練が実施されました。

訓練の目的は、雨期を前に、水防部隊の実践的活動要領を習熟するとともに、消防団、豊島区、地元町会・自治会及び各関係機関等とのより一層の連携を図り、水防態勢の万全を図るものです。

今日は、東京消防庁のへリコプターが登場し、中州に取り残された方の救助を実施。


水難救助として、救命ボート小隊も登場。無事全員を救助しました。

各種浸水防止工法を披露


現場指揮本部前で

長橋都議会議員も参加し、最後に、来賓を代表して挨拶をしました。

今回は、河川敷での訓練のため、大規模であるとともに、より実践的に行うことが出来ました!
19
5月18日(金) 晴れ後曇り、雨
正副幹事長会より
午前中、5月23日に開催する臨時本会議へ向けての正副幹事長会が行われました。議題は、「役職の改選について」、他。
一昨日の正副幹事長会で、昨年8月末に会派を結成した「みんな・無所属・刷新の会」から常任委員会、特別委員会、さらに付属機関審議会等の役職にバランスが欠けているとして、同会派への役職を増やすよう要望がありました。
そこで、各会派は持ち帰り検討した上で再度本日の正副幹事長会で見解を述べることになったものです。
同会派は、昨年の第3回定例会の最終本会議当日になって、「新庁舎建設問題の陳情」に関する採決について会派内で意見が分かれてしまい、その結果、本会議の遅延を招き多大な迷惑をかけた会派。
その後、第4回定例会でも同様の事態を引き起こし、本年第1回定例会では、同会派の一議員が関わった「サク飲みフェスティバル」で区民から誤解を招く行動をしたことへの会派代表の責任のない言動が続いているところです。
そこで公明党豊島区議団としては、「先ずは会派のあり方の議論をすべきであって、同会派は政策集団として足元を固めるべきである、従って役職に関する要望は認められない。」との見解を示しました。
他3会派も、同様に今回の要望は受け入れられないとの意見でした。今日は、午後から23区の議長会があるため、22日に再度議論することになりました。
午前中、5月23日に開催する臨時本会議へ向けての正副幹事長会が行われました。議題は、「役職の改選について」、他。
一昨日の正副幹事長会で、昨年8月末に会派を結成した「みんな・無所属・刷新の会」から常任委員会、特別委員会、さらに付属機関審議会等の役職にバランスが欠けているとして、同会派への役職を増やすよう要望がありました。
そこで、各会派は持ち帰り検討した上で再度本日の正副幹事長会で見解を述べることになったものです。
同会派は、昨年の第3回定例会の最終本会議当日になって、「新庁舎建設問題の陳情」に関する採決について会派内で意見が分かれてしまい、その結果、本会議の遅延を招き多大な迷惑をかけた会派。
その後、第4回定例会でも同様の事態を引き起こし、本年第1回定例会では、同会派の一議員が関わった「サク飲みフェスティバル」で区民から誤解を招く行動をしたことへの会派代表の責任のない言動が続いているところです。
そこで公明党豊島区議団としては、「先ずは会派のあり方の議論をすべきであって、同会派は政策集団として足元を固めるべきである、従って役職に関する要望は認められない。」との見解を示しました。
他3会派も、同様に今回の要望は受け入れられないとの意見でした。今日は、午後から23区の議長会があるため、22日に再度議論することになりました。
18
5月17日(木) 晴れ後曇り 行財政改革調査特別委員会
17
5月16日(水) 晴れ ロビーコンサート
豊島区議会正副幹事長会
午前中、豊島区議会正副幹事長会に出席しました。議題の一つ「役職の改選について」、みんな・無所属・刷新の会の古坊幹事長より「各委員会の役職や付属機関の割り振りにバランスを欠いているのではないか」として、役職等の見直しの要望がありました。
これを受け各会派は、持ち帰り検討することとし、次回22日の幹事長会の前の18日にも急遽幹事長会を開催することになりました。
ロビーコンサート
昼、庁舎1階では、ロビーコンサートが行われました。昭和63年から始まり162回目の今日は、東京音楽大学院生3名による“すてきな歌”が披露されました。次回は、7月18日(水)を予定しています。(豊島区文化デザイン課)

豊島区は、東京音楽大学をはじめ、学習院大学、女子栄養大学、大正大学、帝京平成大学、立教大学の6つの区内大学と、「街全体をキャンパスに!」というコンセプトに基づき、それぞれの人的、知的、物的資源の交流を図り、教育機能の向上並びに豊かな地域社会の創造をめざして連携・協働するため、平成19年11月に、包括協定を締結しました。
地域と6大学のシンフォニーから未来への価値を創造するとしています!

午前中、豊島区議会正副幹事長会に出席しました。議題の一つ「役職の改選について」、みんな・無所属・刷新の会の古坊幹事長より「各委員会の役職や付属機関の割り振りにバランスを欠いているのではないか」として、役職等の見直しの要望がありました。
これを受け各会派は、持ち帰り検討することとし、次回22日の幹事長会の前の18日にも急遽幹事長会を開催することになりました。
ロビーコンサート
昼、庁舎1階では、ロビーコンサートが行われました。昭和63年から始まり162回目の今日は、東京音楽大学院生3名による“すてきな歌”が披露されました。次回は、7月18日(水)を予定しています。(豊島区文化デザイン課)

豊島区は、東京音楽大学をはじめ、学習院大学、女子栄養大学、大正大学、帝京平成大学、立教大学の6つの区内大学と、「街全体をキャンパスに!」というコンセプトに基づき、それぞれの人的、知的、物的資源の交流を図り、教育機能の向上並びに豊かな地域社会の創造をめざして連携・協働するため、平成19年11月に、包括協定を締結しました。
地域と6大学のシンフォニーから未来への価値を創造するとしています!

16
5月15日(火) 雨 副都心委員会
副都心委員会より

午前中、豊島副都心開発調査特別委員会に出席しました。議題の中で、池袋と羽田空港を結ぶリムジンバスの増便運行について説明がありました。
現行では、「東京空港交通(株)」により、プリンスホテルを起点にホテルメトロポリタンを経由する形で運行されていますが、明日5月16日より、「国際興業(株)」が共同運行を開始し、下記の通り2つのホテルを経由しない池袋西口発着の直行便が増便されることになりました。
【運賃】片道一律 大人1,200円 小人600円
【標準所要時間】片道約60分
【一日あたり便数】
池袋駅西口 → 羽田空港 24便 (うち池袋駅西口からの直行便数 8便)
羽田空港 → 池袋駅西口 27便 (うち池袋駅西口への直行便数 10便)
【お問い合わせ】リムジンバス案内センター 03-3665-7220

午前中、豊島副都心開発調査特別委員会に出席しました。議題の中で、池袋と羽田空港を結ぶリムジンバスの増便運行について説明がありました。
現行では、「東京空港交通(株)」により、プリンスホテルを起点にホテルメトロポリタンを経由する形で運行されていますが、明日5月16日より、「国際興業(株)」が共同運行を開始し、下記の通り2つのホテルを経由しない池袋西口発着の直行便が増便されることになりました。
【運賃】片道一律 大人1,200円 小人600円
【標準所要時間】片道約60分
【一日あたり便数】
池袋駅西口 → 羽田空港 24便 (うち池袋駅西口からの直行便数 8便)
羽田空港 → 池袋駅西口 27便 (うち池袋駅西口への直行便数 10便)
【お問い合わせ】リムジンバス案内センター 03-3665-7220
15
5月14日(月) 晴れ ご近所防災会議 梟の樹を創る会
ご近所防災会議
午後から「ご近所防災会議」に参加しました。冒頭で「バスタオルで作る 防災頭巾」の作り方が披露されました。材料は、バスタオル1枚とタオル2枚、それに首に結ぶ綿のひも1本です。
出来あがった頭巾には、下着類や、マスクなどの防災品を入れることが出来ます。枕元に置いておけば、いざという時に頭を守れて、持ち出し袋代わりにもなる優れ頭巾です!

梟の樹を創る会
夜、ホテルメトロポリタンで開催された「梟(ふくろう)の樹を創る会10周年記念『梟の路』出版祝賀会」に参加しました。岩田甚一会長は、大勢の参加者に感無量の一言とともに、現在区内には25の梟の像があり、今後48体まで時間をかけて創っていくと語りました。

会場では、25体の梟の像の絵と写真をスライドで紹介
池袋西口公園のふくろう像

会場には、高野陽昌氏(高野之夫豊島区長の雅号)が描いた“ふくろう像の絵”が飾られていました。そこには、宮沢賢治の詩「世界ぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」の引用も。実際の像は、我が区議団中島義春幹事長の地元、上池袋さくら公園にあります!

岩田甚一会長と記念撮影

お土産に頂いた今回出版された「梟の路」と“ふくろう”のラベルデザイン「ラ・キュブミティク」ワインです!

午後から「ご近所防災会議」に参加しました。冒頭で「バスタオルで作る 防災頭巾」の作り方が披露されました。材料は、バスタオル1枚とタオル2枚、それに首に結ぶ綿のひも1本です。
出来あがった頭巾には、下着類や、マスクなどの防災品を入れることが出来ます。枕元に置いておけば、いざという時に頭を守れて、持ち出し袋代わりにもなる優れ頭巾です!

梟の樹を創る会
夜、ホテルメトロポリタンで開催された「梟(ふくろう)の樹を創る会10周年記念『梟の路』出版祝賀会」に参加しました。岩田甚一会長は、大勢の参加者に感無量の一言とともに、現在区内には25の梟の像があり、今後48体まで時間をかけて創っていくと語りました。

会場では、25体の梟の像の絵と写真をスライドで紹介
池袋西口公園のふくろう像

会場には、高野陽昌氏(高野之夫豊島区長の雅号)が描いた“ふくろう像の絵”が飾られていました。そこには、宮沢賢治の詩「世界ぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」の引用も。実際の像は、我が区議団中島義春幹事長の地元、上池袋さくら公園にあります!

岩田甚一会長と記念撮影

お土産に頂いた今回出版された「梟の路」と“ふくろう”のラベルデザイン「ラ・キュブミティク」ワインです!

14
5月13日(日) 晴れ えんがわ市 書潮展
えんがわ市
毎月第2日曜日に池袋第2公園で開催しているのえんがわ市に参加。今日は、時間が無いため写真の「三陸産わかめ」などを購入して失礼致しました。柳田さん、いつもありがとうございます!

書潮展
午後から中央区銀座の鳩居堂画廊で開催されている第37回書潮展に行ってまいりました。会場では、毎回ご案内頂いている谷政憲さんから展示作品の説明を伺いました。

今年の谷さんの作品は、「心の財」。篆書体で、心は心臓の形を模したもので、昔は亀の甲に書いていたことから書き順はないとのこと。正に、書の芸術です!


伊藤玲光さんの作品「友誼の対話」

阿納敦さんの作品は、昨日創立100周年を迎えた母校成蹊学園の由来となる中国史記の言葉です。

帰りに何気なく寄ったスペイン料理のお店“エスペロ”。昼のコースが割安+美味しかったので掲載しました!

お店を出る時発見したのですが、美味しいわけは、階段正面に掲載されていました!今日の銀ブラの成果です。

毎月第2日曜日に池袋第2公園で開催しているのえんがわ市に参加。今日は、時間が無いため写真の「三陸産わかめ」などを購入して失礼致しました。柳田さん、いつもありがとうございます!

書潮展
午後から中央区銀座の鳩居堂画廊で開催されている第37回書潮展に行ってまいりました。会場では、毎回ご案内頂いている谷政憲さんから展示作品の説明を伺いました。

今年の谷さんの作品は、「心の財」。篆書体で、心は心臓の形を模したもので、昔は亀の甲に書いていたことから書き順はないとのこと。正に、書の芸術です!


伊藤玲光さんの作品「友誼の対話」

阿納敦さんの作品は、昨日創立100周年を迎えた母校成蹊学園の由来となる中国史記の言葉です。

帰りに何気なく寄ったスペイン料理のお店“エスペロ”。昼のコースが割安+美味しかったので掲載しました!

お店を出る時発見したのですが、美味しいわけは、階段正面に掲載されていました!今日の銀ブラの成果です。

13
5月12日(土) 晴れ 成蹊学園創立100周年
成蹊学園創立100周年記念行事
本日、東京国際フォーラムにおいて成蹊学園創立100周年の記念行事が開催されました。会場で真っ先に迎えてくれたのが創立者中村春二先生からのメッセージウォールです。


今だからこそ心に染みる珠玉の言葉が続きます。

記念式典のオープニングは、卒業生である東儀秀樹氏による校歌の独創が行われ、理事長の式辞、来賓による祝辞と続きました。

そして式典では、創立者:中村春二、成蹊を支えた実業家:岩崎小弥太、育英事業に尽くした銀行家:今村繁三の3氏を称え、それぞれのご子息が顕彰されました。
写真は、別会場で行われた東儀秀樹氏のミニコンサートの模様

式典の最後に、卒業生で音楽家の服部克久氏の指揮により、全員で校歌を斉唱。学生時代の思い出が蘇ってまいりました!
休憩後、記念ドキュメンタリードラマ「たしかなあしぶみ~なかむらはるじ~」を上映。成蹊学園の創立者・中村春二の生涯を描いたドラマと、関係者のインタビューによって構成された作品。
上映後の感想は、「教育は、子どものためにある。」との創立者の一貫した信念が伝わってくる作品。また、池袋にようやく建設した最初の校舎が、開校直前に類焼により全焼してしまいました。しかしながら、創立者の不屈の精神により僅か1週間で仮校舎を建てていた事実を今回初めて知りました。
ここからも待ちわびていた子ども達のためになんとかしたいとの思いが伝わってまいりました。成蹊出身者に限らず教育関係者にも是非見てもらいたい映画です。
尚、上映後には、主演の鶴見辰吾さんとナレーション役の中井貴一さんが挨拶。いずれも卒業生で、当時の思い出を交え今回の感想を語っていました
映画に使われた衣装などの展示コーナー前で

各種展示コーナーより
~記事内容は、東京人6月増刊号を参照~
成蹊の由来は、中国の史記にある「桃李ものいはざれども、下おのづから蹊(こみち)を成す」との言葉。桃や李は何も言うわけではないけれども、美しい花を咲かせ、美味しい果実を実らせるから、自然と人が集まり、そこに蹊(こみち)ができる。
桃や李は人徳のある人のたとえで、優れた人格を備えた人の周りには、その人を慕って自然と人が集まってくる、という意味。創立者・中村春二先生の教育の目標、理想を表わす言葉。

成蹊学園発祥の地は、豊島区池袋。中村春二先生は、清水が湧いている池の周辺に、神学院(後の立教学院)、学習院、鬼子母神の森などを見渡せる麦畑を見つけ、この場所こそ、学校をつくるには絶好と考え、明治45年、ここに成蹊実務学校を創立。



発祥の地は、今!
ここは、池袋西口、メトロポリタンホテル脇の「元池袋史跡公園」です。ここが成蹊学園発祥の地として、石碑が立っています。この公園は、弦巻川の水源の池であった丸池(袋池)があった場所で、池袋の地名の由来ともなっています。


今日の記念行事は、成蹊学園発祥の地に住む辻かおるにとっても「こどもの個性を伸ばしたい、もっと、そばにいて教えたい」との創立者の思いを学ぶ貴重な機会となりました!
本日、東京国際フォーラムにおいて成蹊学園創立100周年の記念行事が開催されました。会場で真っ先に迎えてくれたのが創立者中村春二先生からのメッセージウォールです。


今だからこそ心に染みる珠玉の言葉が続きます。

記念式典のオープニングは、卒業生である東儀秀樹氏による校歌の独創が行われ、理事長の式辞、来賓による祝辞と続きました。

そして式典では、創立者:中村春二、成蹊を支えた実業家:岩崎小弥太、育英事業に尽くした銀行家:今村繁三の3氏を称え、それぞれのご子息が顕彰されました。
写真は、別会場で行われた東儀秀樹氏のミニコンサートの模様

式典の最後に、卒業生で音楽家の服部克久氏の指揮により、全員で校歌を斉唱。学生時代の思い出が蘇ってまいりました!
休憩後、記念ドキュメンタリードラマ「たしかなあしぶみ~なかむらはるじ~」を上映。成蹊学園の創立者・中村春二の生涯を描いたドラマと、関係者のインタビューによって構成された作品。
上映後の感想は、「教育は、子どものためにある。」との創立者の一貫した信念が伝わってくる作品。また、池袋にようやく建設した最初の校舎が、開校直前に類焼により全焼してしまいました。しかしながら、創立者の不屈の精神により僅か1週間で仮校舎を建てていた事実を今回初めて知りました。
ここからも待ちわびていた子ども達のためになんとかしたいとの思いが伝わってまいりました。成蹊出身者に限らず教育関係者にも是非見てもらいたい映画です。
尚、上映後には、主演の鶴見辰吾さんとナレーション役の中井貴一さんが挨拶。いずれも卒業生で、当時の思い出を交え今回の感想を語っていました
映画に使われた衣装などの展示コーナー前で

各種展示コーナーより
~記事内容は、東京人6月増刊号を参照~
成蹊の由来は、中国の史記にある「桃李ものいはざれども、下おのづから蹊(こみち)を成す」との言葉。桃や李は何も言うわけではないけれども、美しい花を咲かせ、美味しい果実を実らせるから、自然と人が集まり、そこに蹊(こみち)ができる。
桃や李は人徳のある人のたとえで、優れた人格を備えた人の周りには、その人を慕って自然と人が集まってくる、という意味。創立者・中村春二先生の教育の目標、理想を表わす言葉。

成蹊学園発祥の地は、豊島区池袋。中村春二先生は、清水が湧いている池の周辺に、神学院(後の立教学院)、学習院、鬼子母神の森などを見渡せる麦畑を見つけ、この場所こそ、学校をつくるには絶好と考え、明治45年、ここに成蹊実務学校を創立。



発祥の地は、今!
ここは、池袋西口、メトロポリタンホテル脇の「元池袋史跡公園」です。ここが成蹊学園発祥の地として、石碑が立っています。この公園は、弦巻川の水源の池であった丸池(袋池)があった場所で、池袋の地名の由来ともなっています。


今日の記念行事は、成蹊学園発祥の地に住む辻かおるにとっても「こどもの個性を伸ばしたい、もっと、そばにいて教えたい」との創立者の思いを学ぶ貴重な機会となりました!
12
5月11日(金) 晴れ後曇り 区議会だより
11
5月10日(木) 晴れ後雨 竜巻注意報
民生委員・児童委員普及活動展
現在、豊島区役所1階において豊島区制施行80周年記念事業として、民生委員・児童委員普及活動展を開催中です。

「民生委員と児童委員は違う人ですか?」等のQ&Aや、高齢者や子育て中の家庭の具体的な支援活動がわかりやすく展示されています。

日頃地域でお世話になっている民生・児童委員の皆様の取り組みを理解する絶好の機会です。是非ご覧ください!

OB会下見
夜は、来月開催する千川中学校吹奏楽部OB会の会場である東武デパート・バンケットホールに行きました。特に、当日使用する機材の確認を行い、また、行事内容の検討も行いました。何十年ぶりに集ってこられる方々をどうお迎えするのか議論は尽きません!

現在、豊島区役所1階において豊島区制施行80周年記念事業として、民生委員・児童委員普及活動展を開催中です。

「民生委員と児童委員は違う人ですか?」等のQ&Aや、高齢者や子育て中の家庭の具体的な支援活動がわかりやすく展示されています。

日頃地域でお世話になっている民生・児童委員の皆様の取り組みを理解する絶好の機会です。是非ご覧ください!

OB会下見
夜は、来月開催する千川中学校吹奏楽部OB会の会場である東武デパート・バンケットホールに行きました。特に、当日使用する機材の確認を行い、また、行事内容の検討も行いました。何十年ぶりに集ってこられる方々をどうお迎えするのか議論は尽きません!

09
5月9日(水) 曇り後雨
区政連絡会
午前中、区政連絡会(役所と町会の打ち合わせ会)に出席しました。
席上、先日この地域で発生した1500万円の振り込め詐欺事件について警察が説明。
被害に遭った80歳の女性は、「息子の携帯番号と違っていたが、『上司の携帯電話を借りてかけている』と言われて信じてしまった。また、犯人が、『銀行で引き出す際に行員から怪しまれるから金庫(高額なもの)を買うと言うように』」と言われた。」と語っていたそうです。
警察からは、今日中に100万円単位で用意するようなことはないので、すぐ相談してほしいと訴えていました。

区政連絡会の最後に、連絡会の委員長である高山要町2丁目町会長が退任するとの発表がありました。後任には、斉藤千川1丁目町会長が就任予定です。高山町会長、長い間、大変にお疲れ様でした。また、ありがとうございました!

“たむろ”さん閉店

34年間にわたり営業を続けてこられた“お食事処たむろ”さんが5月19日に閉店することになりました。昨年知人からのご紹介を受け、その後何度か食事をさせて頂きました。
全てが美味しいお店ですが、特に天ぷらは、野菜などが口に入ると溶けてしまうような揚げ具合で最高です。提灯の“てんぷらたむら”が象徴しています。本当に惜しい限りです。今日は、何かと懇意にしている娘婿様と一緒に食事をし、最後に記念写真を撮らせて頂きました。
ご主人、奥様、いつまでもお元気で!本当にお疲れ様でした。

午前中、区政連絡会(役所と町会の打ち合わせ会)に出席しました。
席上、先日この地域で発生した1500万円の振り込め詐欺事件について警察が説明。
被害に遭った80歳の女性は、「息子の携帯番号と違っていたが、『上司の携帯電話を借りてかけている』と言われて信じてしまった。また、犯人が、『銀行で引き出す際に行員から怪しまれるから金庫(高額なもの)を買うと言うように』」と言われた。」と語っていたそうです。
警察からは、今日中に100万円単位で用意するようなことはないので、すぐ相談してほしいと訴えていました。

区政連絡会の最後に、連絡会の委員長である高山要町2丁目町会長が退任するとの発表がありました。後任には、斉藤千川1丁目町会長が就任予定です。高山町会長、長い間、大変にお疲れ様でした。また、ありがとうございました!

“たむろ”さん閉店

34年間にわたり営業を続けてこられた“お食事処たむろ”さんが5月19日に閉店することになりました。昨年知人からのご紹介を受け、その後何度か食事をさせて頂きました。
全てが美味しいお店ですが、特に天ぷらは、野菜などが口に入ると溶けてしまうような揚げ具合で最高です。提灯の“てんぷらたむら”が象徴しています。本当に惜しい限りです。今日は、何かと懇意にしている娘婿様と一緒に食事をし、最後に記念写真を撮らせて頂きました。
ご主人、奥様、いつまでもお元気で!本当にお疲れ様でした。

09
5月8日(火) 曇り
セーフコミュニティ国際認証決定!
午後から区民センターにおいて、第9回豊島区セーフコミュニティ推進協議会と第3回豊島区施行80周年記念事業実行委員会が合同で開催され、席上、豊島区に対してセーフコミュニティ認証決定の通知が行われました。
「セーフコミュニティ国際認証都市」の垂れ幕が掲げられた豊島区役所
韓国のアジア認証センターから来日されたチョウ・ジュンピル所長が審査結果の報告とともに、認証決定通知書を読み上げました。

続いてチョウ・ジュンピル所長が認証決定通知書を高野之夫区長に授与すると会場から盛大な拍手が起こりました!

この後、4名の専門委員から挨拶があり、日本セーフコミュニティ推進機構の白石陽子代表理事は、「今後、豊島区は大都市モデルの先駆者として取り組んで頂きたい」との期待を寄せられました。
最後に、高野区長が「認証を新たなスタートとして、長期的かつ持続的に『セーフコミュニティ』活動に取り組むことを、ここに宣言します」と、「セーフコミュニティ継続宣言」を行いました。
認証決定のロゴマークの紹介とともに記念撮影を実施

午後から区民センターにおいて、第9回豊島区セーフコミュニティ推進協議会と第3回豊島区施行80周年記念事業実行委員会が合同で開催され、席上、豊島区に対してセーフコミュニティ認証決定の通知が行われました。
「セーフコミュニティ国際認証都市」の垂れ幕が掲げられた豊島区役所

韓国のアジア認証センターから来日されたチョウ・ジュンピル所長が審査結果の報告とともに、認証決定通知書を読み上げました。

続いてチョウ・ジュンピル所長が認証決定通知書を高野之夫区長に授与すると会場から盛大な拍手が起こりました!

この後、4名の専門委員から挨拶があり、日本セーフコミュニティ推進機構の白石陽子代表理事は、「今後、豊島区は大都市モデルの先駆者として取り組んで頂きたい」との期待を寄せられました。
最後に、高野区長が「認証を新たなスタートとして、長期的かつ持続的に『セーフコミュニティ』活動に取り組むことを、ここに宣言します」と、「セーフコミュニティ継続宣言」を行いました。
認証決定のロゴマークの紹介とともに記念撮影を実施

08
5月7日(月) 晴れ
初めての正副幹事長会
午前中、正副幹事長会に初めて参加しました。豊島区議会は、5会派から構成されていますが、今回3会派の幹事長が女性であり、副幹事長の1名を含め、幹事長会における女性占有率は40%となりました。今日は、前年度に課題とされた長時間に及ぶ一般質問の持ち方や、引き継ぎ事項となっている「会派の在り方」について確認を行いました。
クールビズ
豊島区役所では、地球温暖化対策の一環として、また昨年に引き続き節電の取り組みが必要であることから、本日からクールビズを開始しました。10月末日までの間、軽装での執務を行いますので、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
午前中、正副幹事長会に初めて参加しました。豊島区議会は、5会派から構成されていますが、今回3会派の幹事長が女性であり、副幹事長の1名を含め、幹事長会における女性占有率は40%となりました。今日は、前年度に課題とされた長時間に及ぶ一般質問の持ち方や、引き継ぎ事項となっている「会派の在り方」について確認を行いました。
クールビズ
豊島区役所では、地球温暖化対策の一環として、また昨年に引き続き節電の取り組みが必要であることから、本日からクールビズを開始しました。10月末日までの間、軽装での執務を行いますので、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
07
5月6日(日) 晴れ
街頭演説会
ゴールデンウィークの最終日、区内3カ所で公明党豊島総支部主催の街頭演説会を行いました。これには、総支部長の長橋けい一都議会議員とともに、豊島区議団も参加。辻かおるも、池袋西口前と千川駅前での街頭演説に参加しました。
辻かおるは、WHOのセーフコミュニティ認証取得が今週決定することに触れ、繁華街の安全対策と外出時の災害対策について訴えさせて頂きました。

長橋けい一都議会議員は、都の防災計画の見直しについて触れ、豊島区においては、特に 木造密集地域の不燃化と、池袋駅周辺の帰宅困難者対策の取り組みを強化していくと語りました。

千川駅前では、此島澄子議員とともに参加しました。街頭演説中、登り旗が飛ばされそうなぐらい風が強まってまいりました。豊島区内では、昼過ぎから夜遅くにかけて雷注意報が出ておりますが、無事終了しました。

ゴールデンウィークの最終日、区内3カ所で公明党豊島総支部主催の街頭演説会を行いました。これには、総支部長の長橋けい一都議会議員とともに、豊島区議団も参加。辻かおるも、池袋西口前と千川駅前での街頭演説に参加しました。
辻かおるは、WHOのセーフコミュニティ認証取得が今週決定することに触れ、繁華街の安全対策と外出時の災害対策について訴えさせて頂きました。

長橋けい一都議会議員は、都の防災計画の見直しについて触れ、豊島区においては、特に 木造密集地域の不燃化と、池袋駅周辺の帰宅困難者対策の取り組みを強化していくと語りました。

千川駅前では、此島澄子議員とともに参加しました。街頭演説中、登り旗が飛ばされそうなぐらい風が強まってまいりました。豊島区内では、昼過ぎから夜遅くにかけて雷注意報が出ておりますが、無事終了しました。

06
5月5日(土) 晴れ
子育て支援は公明党!
昨日総務省は、子どもの日に合わせて日本の15歳未満の子どもの推計人口を発表。今年4月1日現在で、1665万人で、前年より12万人少なく、31年連続の減少となりました。総人口に占める子どもの割合は、前年比0.1ポイント減の13.0%で、38年連続で低下しています。
要小学校前にて

人口4000万人以上の主要国と比べても、米国の19.8%、中国の16.5%、ドイツの13.4%などを下回り、最低水準となります。都道府県別に子どもの人口を見ると、前年と比べて増加したのは、東京都と福岡県のみでした。
要町2丁目付近

民主党の看板政策の「子ども手当」(月額26,000円)は、満額支給出来ずに迷走した挙げ句、今年度予算で名実ともに崩壊。結局、公明党が40年にわたり推進してきた「児童手当」が復活することになりました。
陣頭指揮を執るべき少子化担当大臣も民主党政権発足から約2年8カ月で早くも9人目を数え、「ポストの軽さが際立っている」とマスコミ(4月24日付け東京新聞)からも指摘を受けています。(公明新聞5月5日付けより)
一方、私たち公明党豊島区議団は、チャイルドファースト(子ども優先)社会の実現を目指し、国や都との連携を図りながら、これまで妊婦検診の14回公費助成や任意予防接種の公費助成拡大、さらに保育所の待機児童対策などに取り組んでまいりました。辻かおるも、「子育てガイド(With You)」の作成を提案し、実現しております。
今後とも「子育て支援は公明党」として、皆様の声にお応えしてまいります!
子どもの見守りを目的としたグリーンバルーンプロジェクトプランター

昨日総務省は、子どもの日に合わせて日本の15歳未満の子どもの推計人口を発表。今年4月1日現在で、1665万人で、前年より12万人少なく、31年連続の減少となりました。総人口に占める子どもの割合は、前年比0.1ポイント減の13.0%で、38年連続で低下しています。
要小学校前にて

人口4000万人以上の主要国と比べても、米国の19.8%、中国の16.5%、ドイツの13.4%などを下回り、最低水準となります。都道府県別に子どもの人口を見ると、前年と比べて増加したのは、東京都と福岡県のみでした。
要町2丁目付近

民主党の看板政策の「子ども手当」(月額26,000円)は、満額支給出来ずに迷走した挙げ句、今年度予算で名実ともに崩壊。結局、公明党が40年にわたり推進してきた「児童手当」が復活することになりました。
陣頭指揮を執るべき少子化担当大臣も民主党政権発足から約2年8カ月で早くも9人目を数え、「ポストの軽さが際立っている」とマスコミ(4月24日付け東京新聞)からも指摘を受けています。(公明新聞5月5日付けより)
一方、私たち公明党豊島区議団は、チャイルドファースト(子ども優先)社会の実現を目指し、国や都との連携を図りながら、これまで妊婦検診の14回公費助成や任意予防接種の公費助成拡大、さらに保育所の待機児童対策などに取り組んでまいりました。辻かおるも、「子育てガイド(With You)」の作成を提案し、実現しております。
今後とも「子育て支援は公明党」として、皆様の声にお応えしてまいります!
子どもの見守りを目的としたグリーンバルーンプロジェクトプランター

05
5月4日(金) 曇り時々雨
04
5月3日(木) 雨
03
5月2日(水) 雨
「美しい街並みフォト賞」
5月7日から豊島「美しい街並みフォト賞」の募集が始まります!
区内の四季折々の街並みや風景などフォトコンテストを通じて、区内外の皆様に現在ある本区の街並みに改めて目を向けていただき、新たな街並みの魅力を再発見して頂くものです。
写真は、辻かおるがいつも街頭演説をしている要町の街並み。都道放射36号線(要町通り)の沿道は、今つつじの花が満開となっております。港区白金の様子に似ているとも言われています!


また、将来にわたる街並みの範ともなるまちづくりに顕著に貢献している団体や、また美しい街並みを特徴づける建物、うるおいをもたらしている花や緑等を設けることで寄与している個人・事業者などを推薦いただき、選考の上、表彰する「美しい街並みづくり賞」も募集も行われます。
詳細は、区のホームページをご覧下さい!
5月7日から豊島「美しい街並みフォト賞」の募集が始まります!
区内の四季折々の街並みや風景などフォトコンテストを通じて、区内外の皆様に現在ある本区の街並みに改めて目を向けていただき、新たな街並みの魅力を再発見して頂くものです。
写真は、辻かおるがいつも街頭演説をしている要町の街並み。都道放射36号線(要町通り)の沿道は、今つつじの花が満開となっております。港区白金の様子に似ているとも言われています!


また、将来にわたる街並みの範ともなるまちづくりに顕著に貢献している団体や、また美しい街並みを特徴づける建物、うるおいをもたらしている花や緑等を設けることで寄与している個人・事業者などを推薦いただき、選考の上、表彰する「美しい街並みづくり賞」も募集も行われます。
詳細は、区のホームページをご覧下さい!
02