辻かおるの出前通信
豊島区議会議員辻かおるのブログです。 区政報告とともに、私が活動の中心としている池袋西口方面の 話題や情報を提供してまいります。皆様とともに大好きな豊島区の発展のためにがんばります。
2月20日(金) 晴れ
平成21年豊島区議会第1回定例会が開幕しました。初日の本会議では、高野之夫区長が所信表明を行い、「100年に一度の世界同時不況が、我が国の経済と雇用を直撃。区財政においても平成21年度の予算において41憶円もの財源不足が明らかとなり、新たな危機に直面している。しかし、こうした時こそ原点回帰、これまでの未来への改革の成果を踏まえ、地域の総力を結集して危機に立ち向かう気概こそが、私たちに求められている。」と挨拶されました。
尚、今回の定例会では、私たち公明党が提案し推進してきた「定額給付金」及び「子育て応援特別手当」を盛り込んだ補正予算についても審議することになっております。一日も早く皆様のもとに支給されるよう全力で取り組んでまいります。
写真は、豊島区ホームページの「豊島区議会」より転用。

尚、今回の定例会では、私たち公明党が提案し推進してきた「定額給付金」及び「子育て応援特別手当」を盛り込んだ補正予算についても審議することになっております。一日も早く皆様のもとに支給されるよう全力で取り組んでまいります。
写真は、豊島区ホームページの「豊島区議会」より転用。

20
2月18日(水) 晴れ
18
2月15日(日) 曇り
午前 長橋都議会議員とともに要町1丁目のもちつき大会に参加しました。大竹町会長に昨日の首都高でのトレーラー横転事故について報告。太田代表が現場に駆けつけ、関係業者への注意喚起と早急なる復旧作業を指摘していたことをお伝えしました。大竹会長からも年度末の渋滞が予想されるので一日も早い復旧をとの要望がありました。
要町1丁目町会館前で実施!

もちつきを行う長橋都議会議員!

夜 石井啓一衆議院議員が主催する豊友会新春懇親会に出席しました。かつて中選挙区制度時代に東京5区から選出されていた石井議員は、現在比例区北関東ブロック選出で公明党政務調査会長代理を務めています。
席上石井議員は、総額75兆円に上る景気対策を解説。とりわけ定額給付金を含む第2次補正予算の関連法案を一日も早く成立させていきたいと挨拶されました。

長橋けい一都議会議員は、副都心線開業に伴う有楽町線の準急列車通過問題では豊友会の皆様に協力を頂き、大幅なダイヤ改正を実現出来たと述べ、今後もネットワーク政党の力を存分に発揮していきたいと決意を述べました。

要町1丁目町会館前で実施!

もちつきを行う長橋都議会議員!

夜 石井啓一衆議院議員が主催する豊友会新春懇親会に出席しました。かつて中選挙区制度時代に東京5区から選出されていた石井議員は、現在比例区北関東ブロック選出で公明党政務調査会長代理を務めています。
席上石井議員は、総額75兆円に上る景気対策を解説。とりわけ定額給付金を含む第2次補正予算の関連法案を一日も早く成立させていきたいと挨拶されました。

長橋けい一都議会議員は、副都心線開業に伴う有楽町線の準急列車通過問題では豊友会の皆様に協力を頂き、大幅なダイヤ改正を実現出来たと述べ、今後もネットワーク政党の力を存分に発揮していきたいと決意を述べました。

15
2月14日(土) 晴れ
太田代表が熊野町の事故現場に!
正午前 首都高速5号線上り車線の熊野町付近で、大型トレーラーがカーブを曲がり切れずに側壁に激突、横転。この事故で運転手は病院で死亡が確認されました。長橋都議会議員は、公明党豊島区議団とともに現場に駆けつけ、太田あきひろ公明党代表(衆議院議員・東京12区選出)に報告。報告を受けた太田代表は、昨年8月に同付近の下り車線でタンクローリーが横転炎上した時と同様に今回も現場に駆けつけて来られました。代表は、現場の状況を確認すると早速、関係者に連絡を入れ今後の対応について指示をました。現場を大事に!スピードで勝て!との指針を自ら実践される代表の姿に感動とともに大いなる誇りを感じました。
首都高速の側壁を飛び出したトレーラー

長橋都議会議員から報告を受ける太田代表
現場から関係者に指示をする太田代表

私からも状況を報告させて頂きました!
正午前 首都高速5号線上り車線の熊野町付近で、大型トレーラーがカーブを曲がり切れずに側壁に激突、横転。この事故で運転手は病院で死亡が確認されました。長橋都議会議員は、公明党豊島区議団とともに現場に駆けつけ、太田あきひろ公明党代表(衆議院議員・東京12区選出)に報告。報告を受けた太田代表は、昨年8月に同付近の下り車線でタンクローリーが横転炎上した時と同様に今回も現場に駆けつけて来られました。代表は、現場の状況を確認すると早速、関係者に連絡を入れ今後の対応について指示をました。現場を大事に!スピードで勝て!との指針を自ら実践される代表の姿に感動とともに大いなる誇りを感じました。
首都高速の側壁を飛び出したトレーラー

長橋都議会議員から報告を受ける太田代表

現場から関係者に指示をする太田代表

私からも状況を報告させて頂きました!

14
2月12日(木) 晴れ
昨日は魚沼市から移動して長岡市内に宿泊。今朝は9時30分より公明党区議団ととともに長岡市役所において視察を行いました。視察の内容は、一つは「新潟県中越大震災の被害及び復旧対策、地域防災計画」、もう一つは「議会情報発信促進事業」についてです。
長岡市は、NHKの大河ドラマ「天地人」の主人公である直江兼継が与板城を築き治世を行ったゆかりの地として全国にアピールしており、長岡駅前に新庁舎建設の計画もあると伺いました。今後とも何かと注目していきたい自治体です。
市役所の玄関ロビーにて!

中越大震災の状況とその後の取り組みを視察!

議場を視察
→登壇者によりボタン1つで原稿台の高さが調整可能
これも視覚障害者のためのバリアフリーの一つ!

長岡市は、NHKの大河ドラマ「天地人」の主人公である直江兼継が与板城を築き治世を行ったゆかりの地として全国にアピールしており、長岡駅前に新庁舎建設の計画もあると伺いました。今後とも何かと注目していきたい自治体です。
市役所の玄関ロビーにて!

中越大震災の状況とその後の取り組みを視察!

議場を視察
→登壇者によりボタン1つで原稿台の高さが調整可能
これも視覚障害者のためのバリアフリーの一つ!

12
2月11日(水) 晴れ
建国記念の日 今日は、東京よさこいサポーターズクラブが主催する新潟県魚沼市との交流行事に参加しました。6:00に池袋西口駅前をバスで出発。10:40には魚沼市(旧堀之内町)に到着。昨年11月に県内初の女性市長が誕生し話題となりましたが、早速、大平悦子魚沼市長から歓迎の挨拶を受けました。

この交流行事は、平成15年に豊島区と旧堀之内町との間で「災害時における相互応援の協定」が締結され、それを期して東京よさこいサポーターズクラブが翌16年より地元のよさこいチームを派遣して以来今年で6回目となります。16年の中越地震により甚大な被害を受けた際には、池袋西口公園でチャリティーよさこいを開催し、小千谷、魚沼両市を訪問し義捐金を渡すこともしてきました。さて、今日は13:30より上仲町の交差点で、さらに14:30より八幡宮でよさこいの演舞が行われました。これには、東京よさこいの3チームと地元魚沼市の2チームが参加しました。





尚、八幡宮では、恒例の「雪中花水祝」が行われました。これは、子宝と夫婦和合を祈って前年に結婚した新婿にご神水を頭から浴びせる荒っぽい行事です。今年は雨が降りしきる中、新婿が気合いを入れて神水を浴びていました。また、東京よさこいサポーターズクラブ、豊島区と魚沼市の職員との懇談会にも参加させて頂きましたが、そこでは、中越地震の際の貴重な体験や取り組みをお聞きすることが出来、私にとっても大変有意義な交流となりました。



この交流行事は、平成15年に豊島区と旧堀之内町との間で「災害時における相互応援の協定」が締結され、それを期して東京よさこいサポーターズクラブが翌16年より地元のよさこいチームを派遣して以来今年で6回目となります。16年の中越地震により甚大な被害を受けた際には、池袋西口公園でチャリティーよさこいを開催し、小千谷、魚沼両市を訪問し義捐金を渡すこともしてきました。さて、今日は13:30より上仲町の交差点で、さらに14:30より八幡宮でよさこいの演舞が行われました。これには、東京よさこいの3チームと地元魚沼市の2チームが参加しました。





尚、八幡宮では、恒例の「雪中花水祝」が行われました。これは、子宝と夫婦和合を祈って前年に結婚した新婿にご神水を頭から浴びせる荒っぽい行事です。今年は雨が降りしきる中、新婿が気合いを入れて神水を浴びていました。また、東京よさこいサポーターズクラブ、豊島区と魚沼市の職員との懇談会にも参加させて頂きましたが、そこでは、中越地震の際の貴重な体験や取り組みをお聞きすることが出来、私にとっても大変有意義な交流となりました。


11
2月9日(月) 曇り
午前 第9地区の2月期区政連絡会に出席しました。この区政連絡会は、各地区ごとに月に1回開催されています。豊島区行政側から町会長の皆様に様々な案件の説明と質疑応答を行う場となっております。今回は特に区民ひろば高松の改修工事3月中旬に終了し、4月4日にオープニングセレモニーが行われるとの報告がありました。
また、渡邉文雄区民部長からは、定額給付金の支給についての現状報告とともに、万全の体制で取り組んでいくとの話がありました。
午後 高松小学校を訪問。短時間でしたが、体育館や教室での授業を参観しました。子どもたちの元気な姿を見るとこちらも元気になります。先生方も張り切っていました!
改修工事中の区民ひろば高松

参観週間の高松小学校

また、渡邉文雄区民部長からは、定額給付金の支給についての現状報告とともに、万全の体制で取り組んでいくとの話がありました。
午後 高松小学校を訪問。短時間でしたが、体育館や教室での授業を参観しました。子どもたちの元気な姿を見るとこちらも元気になります。先生方も張り切っていました!
改修工事中の区民ひろば高松

参観週間の高松小学校

09
2月8日(日) 晴れ
午前 豊島区立郷土資料館で行われている「明治女学校100年」記念展鑑賞しました。会場中央には明治女学校に学んだ相馬黒光(新宿中村屋創設者)をモデルにしたと言われている萩原碌山作石膏像「女」が展示されています。明治女学校は明治18年に現在の千代田区で開校、明治29年の火災で校舎を喪失したあと明治30年に豊島区巣鴨庚申塚に移転。そして明治41年にその歴史を閉じました。今回の展示は閉校から100年を迎えたことを期に開催されました。展示を通して、女性の時代といわれる今、その原点を見る思いがしました。展示会は、2月15日(日)まで開催しています。
オープニング時の模様(豊島区ホームページより)

正午 西池太陽会の新春のつどいに参加しました。杉山久雄会長は、昨年を振り返りながら「今年は少しでも良い年となるよう頑張りましょう!」と挨拶。私からは、2月5日に、高野区長に対し定額給付金の支給に関する申し入れを行ったことを報告し、“春を呼ぶ定額給付金”で家計を元気に、そして地域に勢いを!と訴えさせて頂きました。

オープニング時の模様(豊島区ホームページより)

正午 西池太陽会の新春のつどいに参加しました。杉山久雄会長は、昨年を振り返りながら「今年は少しでも良い年となるよう頑張りましょう!」と挨拶。私からは、2月5日に、高野区長に対し定額給付金の支給に関する申し入れを行ったことを報告し、“春を呼ぶ定額給付金”で家計を元気に、そして地域に勢いを!と訴えさせて頂きました。

08
2月7日(土) 晴れ
07
2月5日(木) 晴れ
高野之夫区長へ申し入れ!
本日午後、長橋けい一都議会議員と公明党豊島区議団は、高野之夫豊島区長に対し、「定額給付金」及び「子育て応援特別手当」の支給について申し入れを行いました。内容的には、①区民に対する周知の徹底や②定額給付金の支給時期に合わせたプレミアム付き商品券発行等、区民の生活支援と消費喚起という目的が達成すべく本区の積極的な取り組みを要望致しました。

夜 東京都行政書士会豊島支部の「新春の集い」に参加しました。豊島支部では、毎月第2水曜日の13:00から16:00まで豊島区役所のロビーにて無料相談会を開催しています。また、10月の「行政書士制度協調月間」には特別無料相談会を実施するなど区民の皆様の安心な生活に貢献されています。私自身、行政書士の皆さんの相談内容をもっと把握し区民相談の充実を図っていきたいと思います。
新春のあいさつをされる星野精一支部長

行政書士会の都民生活向上への貢献に感謝を述べる長橋都議会議員

本日午後、長橋けい一都議会議員と公明党豊島区議団は、高野之夫豊島区長に対し、「定額給付金」及び「子育て応援特別手当」の支給について申し入れを行いました。内容的には、①区民に対する周知の徹底や②定額給付金の支給時期に合わせたプレミアム付き商品券発行等、区民の生活支援と消費喚起という目的が達成すべく本区の積極的な取り組みを要望致しました。

夜 東京都行政書士会豊島支部の「新春の集い」に参加しました。豊島支部では、毎月第2水曜日の13:00から16:00まで豊島区役所のロビーにて無料相談会を開催しています。また、10月の「行政書士制度協調月間」には特別無料相談会を実施するなど区民の皆様の安心な生活に貢献されています。私自身、行政書士の皆さんの相談内容をもっと把握し区民相談の充実を図っていきたいと思います。
新春のあいさつをされる星野精一支部長

行政書士会の都民生活向上への貢献に感謝を述べる長橋都議会議員

05
2月4日(火) 曇り
04
2月2日(月) 晴れ
02
2月1日(日) 晴れ 春節を祝う会
午後 豊島区日中友好協会と日中友好促進豊島区議会議員連盟との合同新年会を兼ねた「春節を祝う会」に参加しました。会では、堀口謙会長の後、坂田和子東京都日中友好協会副理事長が、昨年の北京オリンピックと四川大地震の際の支援に対し御礼を述べられ、「今後とも日本と中国の草の根の交流がアジアの平和につながっていく」と挨拶されました。懇談の合間に、歌や太極拳友好協会による演武が披露され、参加者から盛んな拍手が送られておりました。
尚、太極拳友好協会主催の天津理工大学武術隊による日本公演の案内(3月31日、和光市民文化センター)がありました。ご希望の方は下記まで問い合わせ願います。
太極拳友好協会 電話 048-467-3229
http://www.t-f-a.org/
堀口謙 豊島区日中友好協会会長

坂田和子 東京都日中友好協会副理事長

太極拳の演武

“ぎょうざ”等おいしい料理を用意してくれている協会婦人部の皆様 いつもありがとうございます!

尚、太極拳友好協会主催の天津理工大学武術隊による日本公演の案内(3月31日、和光市民文化センター)がありました。ご希望の方は下記まで問い合わせ願います。
太極拳友好協会 電話 048-467-3229
http://www.t-f-a.org/
堀口謙 豊島区日中友好協会会長

坂田和子 東京都日中友好協会副理事長

太極拳の演武

“ぎょうざ”等おいしい料理を用意してくれている協会婦人部の皆様 いつもありがとうございます!

01
| h o m e |